
【マイワシ】10月4日は「いわしの日」
【マイワシ】あす10月4日は、1(い)0(わ)4(し)の語呂合わせで「いわしの日」。入荷量は「入梅いわし」の6月頃にピークを迎えますが、現在も北海道や大阪湾などから入荷があります(写真は根室産)。体の黒い点列から「なな( […]
【マイワシ】あす10月4日は、1(い)0(わ)4(し)の語呂合わせで「いわしの日」。入荷量は「入梅いわし」の6月頃にピークを迎えますが、現在も北海道や大阪湾などから入荷があります(写真は根室産)。体の黒い点列から「なな( […]
【メイチダイ】目を横切るように1本の黒い帯があるので、この名が付きました。体全体に横縞が入り、この縞模様は幼魚の時ほど目立ちますが、成魚でも興奮すると現れます。9/26に紹介したハマフエフキと同じフエフキダイ科ですが、口 […]
【マガキ】加熱用むき身が、きょう1日からスタート。殻付きのマガキは一年中入荷しますが、写真のようなむき身の販売は期間限定で、春まで。産地は岩手県をはじめ、三重県や広島県など。卸売会社によると「昨年よりも今年は数量が若干見 […]
【サトイモ】きょうは十五夜。芋名月でもあります。写真は「えびいも」。サトイモの品種である唐芋(とうのいも)を土寄せし、特殊な栽培法で育てたもの。形と縞模様からこの名があり、京都の伝統野菜です。ねっとりした粘りがあり煮崩れ […]
【キノコ】仲卸に並んでいた“きのこ”たち。大きなかさが特徴の「コウタケ(香茸)」、イタリア料理など欧州でポルチーニとして有名な「ヤマドリタケ」、赤茶色のかさが美しい「タマゴタケ」。いずれも北海道札幌の天然物で、香りが豊か […]
【オアカムロ】ムロアジの仲間。尾びれの鮮やかな赤色が目立ちますが、背びれや胸びれなど、他のひれも赤みを帯びています。尾びれの赤色などアカアジとよく似ていますが、細長い方がオアカムロ。市場入荷は多くありません。「あかむろ」 […]
【キビナゴ】ニシン科。鹿児島の郷土料理に欠かせず、九州などでは馴染み深い魚。仲卸では、写真のような鮮魚での入荷よりも、刺身用に開いたものの方が目に留まります。全長10cmほどの小さい魚で、体を走る銀白色の帯が特徴。刺身は […]
口笛を吹いているかのように口をつき出したような顔。通称「ふえふき」。眼から口に向かい青色の線が2~3本入ることが特徴です。市場に入荷するフエフキダイ科の魚はメイチダイとハマフエフキがほとんどです。刺身や洗い、塩焼き、揚げ […]
【ブドウ】引き続き市場では、人気のシャインマスカット、巨峰などが目を引きます。きょうは赤い果皮のクイーンニーナ、甲斐路、シナノスマイル、スカーレットを紹介します。いずれも山梨県、長野県から入荷しています。甲斐路は晩生種と […]
【ヒレナガカンパチ】市場入荷は珍しい魚。体形から眼を通る斜走帯まで、カンパチによく似ています。違いは第2背びれの先端が鎌状に伸びること、尾びれの下部の先端が白くないこと、体色がやや青いことなど。カンパチと同じように、刺身 […]