
【サラサハタ】入荷は極めて珍しい
【サラサハタ】頭部後端から背びれにかけて大きく盛り上がる独特の体形。体は白地に黒色斑が散在する水玉模様。日本では小笠原諸島、相模湾~高知県の太平洋沿岸、沖縄諸島などに分布します。写真は沖縄県産。入荷は極めて珍しく、仲卸か […]
【サラサハタ】頭部後端から背びれにかけて大きく盛り上がる独特の体形。体は白地に黒色斑が散在する水玉模様。日本では小笠原諸島、相模湾~高知県の太平洋沿岸、沖縄諸島などに分布します。写真は沖縄県産。入荷は極めて珍しく、仲卸か […]
【アカザラガイ】ホタテガイと同じイタヤガイ科。東北地方から北海道南部に分布します。ホタテガイよりも小さい。ホタテガイは自由に生活しますが、アカザラガイは足糸で岩場に付いています。アズマニシキとよく似ていますが、放射肋にほ […]
【ヌメリゴチ】「めごち」の名前で並ぶのは、ネズミゴチをはじめ、トビヌメリやセトヌメリなどのネズッポ科の魚。同じ種でもオスとメスで背びれや尻びれの模様などが異なり、見分けるのはなかなか難しい。写真は千葉県産のヌメリゴチ。メ […]
【サケ】婚姻色が出る前に海で漁獲されたサケを「銀毛」といい、ブランド化しているところがいくつかあります。写真は北海道日高沖の定置網で漁獲される3.5kg以上の厳選した銀毛の「銀聖(ぎんせい)」。日高定置漁業者組合により商 […]
【カンパチ】ブリ、ヒラマサの仲間です。体高は高く、側扁。体の背側は琥珀色。前額部の背面にある「八」の字形の暗色の斜帯は、成長にともない不鮮明に。これが間八、勘八の由来。吻端がまるく赤みを帯びているため「あかはな」とも。若 […]
【ハマダイ】沖合の水深250~350mの深場に生息するフエダイ科の魚。尾びれの上葉と下葉の先端が糸状に伸びています。市場では「おなが」、「おながだい」と呼ばれ、和歌山県では「あかちびき」、沖縄県では「あかまち」など。写真 […]
【エビスダイ】赤く美しい体色が目を惹くイットウダイ科の魚。この仲間の特徴のひとつは、大きくて硬いウロコで覆われていることです。同じ仲間でやや小型種のカイエビスと似ていますが、側線の上方のウロコの数で見分けられます(エビス […]
【ヒゲダイ】イサキ科の魚。下あごに白いヒゲが密生しており、よく見ると写真からでも分かります。これが由来。体は暗褐色で、幼魚は全身が黒褐色。写真は宮崎県産で、刺身や焼き物、煮つけなどで。同じ仲間のヒゲソリダイ(写真2枚目、 […]
【サンマ】大型の入荷が続いており、今が食べ頃。先月末から本州でも水揚げが始まり、産地も活気づいています。写真は北海道産200g。塩焼きが定番で、内臓も食べる習慣があります。サンマには胃がなく、腸は短くまっすぐです。サンマ […]
【メイチダイ】体全体に数本の暗色横帯があり、眼を横切るように暗色の横帯が1本入るのが特徴。写真の三重県産では、すべての横帯をはっきり確認することができます。これらは幼魚の時ほど目立ちます。体高が高く、側扁しているフエフキ […]