【むきかすべ】ガンギエイ科の魚
【むきかすべ】「かすべ」、「かすぺ」と呼ばれるのは、ふつう、ガンギエイ科の魚のこと。「えいひれ」に加工されているのもこの仲間です。市場へは大きな胸びれだけが「むきかすべ」として入荷することが多い。写真は青森県産。漁獲量が […]
【むきかすべ】「かすべ」、「かすぺ」と呼ばれるのは、ふつう、ガンギエイ科の魚のこと。「えいひれ」に加工されているのもこの仲間です。市場へは大きな胸びれだけが「むきかすべ」として入荷することが多い。写真は青森県産。漁獲量が […]
【ワカサギ】背側は淡褐色または黄緑色。サケ科やシラウオ科と同じく脂びれを持つキュウリウオ科の魚。塩分や水温などへの適応範囲が広い。川でふ化した後、海で成長し、再び産卵のために川を遡りますが、一生淡水域で過ごすことも可能。 […]
【カワヤツメ】「やつめうなぎ」と呼ばれて食べているのは、写真のカワヤツメ(北海道産)。眼の後ろにエラの孔が7個1列に並び、これを眼に見立てて「八つ目」。顎骨がなく、口は円板状の吸盤になっています。ビタミンAが豊富で、夜盲 […]
【チダイ】手のひらサイズ。マダイによく似ていますが、えらぶたの後縁がマダイよりも幅広く赤いことで見分けられます。写真(福島県産)の幼魚は「春子(かすご)」。マダイやキダイの幼魚も「春子」と呼びますが、ふつうはチダイのこと […]
【キビナゴ】市場へは写真のような鮮魚での入荷は少なく、刺身用に開いたものや、干物で見ることが多い。全長10cmほどの小さい魚で、体側にある一本の幅広い銀白色の帯が特徴。九州地方、特に鹿児島県では馴染み深い魚。鮮度落ちは早 […]
【ノロゲンゲ】細長い体はゼラチン質でやわらかい。背びれ、尾びれ、尻びれはつながっていて、腹びれはない。鮮度落ちが早く、水揚量も少ないため、石川県、富山県、福井県、京都府などの産地でも限定的に食べられてきた魚ですが、最近は […]
【ニシン】「春告魚」とも呼ばれますが、市場には夏~冬も含め1年中入荷します。これは、ニシンには産卵場や産卵期、成長、回遊範囲が異なる多くの集団(系群)があるためです。焼き物や煮物、刺身、いずし(飯寿司)などで食べるほか、 […]
【夢あじ】カイワリとマアジを掛け合わせた養殖魚「夢あじ」。ともにアジ科の魚で、カイワリは市場入荷こそ少ないものの、釣り人に人気。「夢あじ」はマアジの1.5倍のスピードで成長し、さっぱりした脂が特徴。昨年12月にテスト販売 […]
【サヨリ】「針魚」「細魚」の漢字のとおり、体形はほっそりとしています。赤みを帯びて見えるのは、長く突き出た下あごの先端。銀白色の体に映えています。身はやや透き通り、上品さも感じますが、腹膜が真っ黒なので、その対比に驚かさ […]
【ミズダコ】世界最大のタコで、オスは全長3mに達します。腕(一般に脚と呼ばれます)と腕の間の膜(傘膜)は非常に広い。表皮はやわらかく、ゆるんでいます。肉質はとてもやわらかい。頭部と胴部、あるいは腕だけでの入荷が多く、写真 […]