
【アカメ】日本固有種
【アカメ】眼は光にあたると赤く見えることが由来。日本固有種で、浜名湖から種子島までに分布。成魚は沿岸域、内湾、河口域などに生息。環境省の絶滅危惧IB類に指定。主な生息地は宮崎県と高知県(写真)で、宮崎県では現在、捕獲が禁 […]

【アカメ】眼は光にあたると赤く見えることが由来。日本固有種で、浜名湖から種子島までに分布。成魚は沿岸域、内湾、河口域などに生息。環境省の絶滅危惧IB類に指定。主な生息地は宮崎県と高知県(写真)で、宮崎県では現在、捕獲が禁 […]

【ナス】各地からさまざまなナスが入荷中。写真は新潟市豊栄地区で品種選抜され、豊栄だけで栽培している「やきなす」。焼いて食べると美味しくなることから命名。焼くと身が締まって簡単に皮がむけ、さらに皮も身も、とてもやわらかく甘 […]

【テンジクタチ】市場に並んでいたよく似た2種。手前がテンジクタチで奥に並ぶのはタチウオ。同じタチウオ科の魚です。タチウオと同じく、尾びれはありません。テンジクタチの生きている時の背びれの地色は黄緑色で、口床は淡黄色。タチ […]

【フグ類】都道府県ごとのフグ取扱の試験には、種類の鑑別もあります。仲卸で10種類が並んでいました。ショウサイフグとコモンフグはよく似ています。ショウサイフグの背側は褐色で網目状に白色域があり、体の表面は円滑。コモンフグの […]

【スイカ】スイカに種があるのは当たり前ですが、やはり食べる時に気になるもの。そこで種なしスイカが登場し、いまでは種まで美味しく食べられるスイカも。写真はそのうちのひとつ、「ぷちっと」。中玉サイズで、小さい種は気にならず、 […]

【ハナサキガニ】甲面、はさみ脚、歩脚は鋭い突起で覆われています。根室半島の旧名が花咲半島で、この近海に多産したことが由来。北海道では襟裳岬から納沙布岬にかけての太平洋側、根室半島北側のオホーツク海に分布します。生きている […]

【カラフトマス】サケ類のなかでは小型で、2年で回帰します。身の色はやや薄いピンク色。缶詰やくん製、塩蔵品など加工品にされることが多い。鮮魚での入荷は少ない。卵巣は「ますこ」と呼ばれます。オホーツク海沿岸で漁獲されるものを […]

【カボチャ】京の伝統野菜「鹿ケ谷(ししがたに)かぼちゃ」。ひょうたんのような形。江戸時代の文化年間、東北地方から種を持ち帰り、栽培したところ、この形に育ったそうです。深緑色は完熟すると、黄褐色に。日本カボチャの一種で、あ […]

【ニホンウナギ】暑い時に食べたいウナギ。今年の土用丑の日は7月19日と7月31日。写真は愛知県と静岡県の養殖物。水産庁によると、養殖方法には半年間育成して出荷する「単年養殖」と1年以上かけて育成して出荷する「周年養殖」に […]

【ヨコシマクロダイ】全長50cmほどに成長するフエフキダイ科の魚。幼魚の体には4本の白色横帯がありますが、この横帯は成魚では不明瞭に。背びれと尾びれは黒く、背びれの縁と胸鰭は赤い。上下の唇は黄色。写真は沖縄県糸満産の1. […]