食材NEWS 野菜 2023.9.8 【ラッカセイ】千葉県産「おおまさり」 【ラッカセイ】秋は新物が出回る季節。生産量の約8割を占めるのが千葉県。写真は千葉県で育成された「おおまさり」で、収穫量が多い「ナカテユタカ」と超大粒の「ジェンキンスジャンボ」とのかけ合わせ。粒が大きく、一般的な品種の約2 […]
食材NEWS 野菜 2023.9.5 【カボチャ】岐阜県産「宿儺かぼちゃ」 【カボチャ】ヘチマのような変わった形をしているのは、岐阜県高山市丹生川(にゅうかわ)町産の「宿儺(すくな)かぼちゃ」。皮は灰緑色で縦じまがあります。皮は薄く、果肉は鮮やかな黄色をしており、ホクホクした食感と上品な甘みがあ […]
食材NEWS 野菜 2023.8.29 【ピーマン】肉厚で甘みがあるバナナピーマン 【ピーマン】8月31日は「8(や)3(さ)1(い)の日」。特有の香りと苦さから、ピーマンは嫌いな野菜の上位に入りますが、この「バナナピーマン」は肉厚でほのかな甘みがあります。ピーマンの一種であるパプリカに似た味わい。これ […]
食材NEWS 野菜 2023.8.18 【ナス】加賀野菜「ヘタ紫なす」 【ナス】色つやがよく、小ぶりで短卵形の「ヘタ紫なす」は加賀野菜のひとつ。ヘタ紫の名のとおりヘタの下まで紫色。薄い皮に包まれた果肉は軟らかく、甘みもある。漬物や煮物に最適ですが、素麺に添えたり、バター炒めなどさまざまな料理 […]
食材NEWS 野菜 2023.8.4 【エダマメ】濃い甘みの京都産「夏ずきん」 【エダマメ】群馬県や山形県、新潟県など各地から入荷していますが、ピークは8月。写真の京都産「夏ずきん」は、丹波黒大豆から生まれた夏限定のエダマメで、粒が大きくコクがあり、モチモチした食感と濃い甘味が特徴です。京のブランド […]
食材NEWS 野菜 2023.7.28 【ナス】 香川県産「三豊なす」 【ナス】各地から多くのナスが入荷していますが、写真は香川県三豊地区の「三豊(みとよ)なす」。ふつうのナス(千両ナス)の3倍ともいわれる大きさで、丸型と巾着型とがあります。皮はやわらかく、肉質は緻密でみずみずしい。水ナスの […]
食材NEWS 野菜 2023.7.18 【葉ショウガ】代表的な品種「谷中」 【葉ショウガ】暑い季節にはピリッとした辛みのものを食べたくなりますが、旬のショウガはまさにそのひとつ。小指大に肥大した根茎を葉付きで出荷するのが葉ショウガで、札には代表的な品種でもある「谷中」と書かれていました。そのまま […]
食材NEWS 野菜 2023.7.14 【カボチャ】京の「鹿ケ谷かぼちゃ」 【カボチャ】ひょうたんのような形をした京の伝統野菜「鹿ケ谷(ししがたに)かぼちゃ」。江戸時代の文化年間に、東北地方から種子を持ち帰り栽培したところ、この形に育ったそうです。写真の深緑色は完熟すると、黄褐色になります。煮崩 […]
食材NEWS 野菜 2023.7.11 【ナス】水分たっぷりの水なす 【ナス】皮も肉質もやわらかく、水分をたっぷりと含んでいる「水なす」。大阪府南部の泉州地域(岸和田市、貝塚市、泉佐野市など)では古くから栽培され、「泉州水なす」とも呼ばれます。アクが少ないため生で食べられ、独特のフルーツの […]
食材NEWS 野菜 2023.6.30 【ナス】丸くてずっしりした「賀茂なす」 【ナス】光沢のある黒紫色で、1個300gにもなる丸くてずっしりとした「賀茂なす」。大きいものだと1kgを超えるものもあるとか。古くから食べられており、江戸時代の書物にも記載されています。皮はやわらかくて肉質がきめ細かく、 […]