【テングニシ】房総半島以南の水深10~50mの砂底にすむ巻貝。卵嚢(らんのう)は「海ほおずき」と呼ばれ、口に含んで音を鳴らせます。昔、縁日で売られていました。瀬戸内海や九州に多く、写真は福岡県産。塩ゆでなどにして食べますが、唾液腺にテトラミンが含まれるため、注意が必要です。

【テングニシ】房総半島以南の水深10~50mの砂底にすむ巻貝。卵嚢(らんのう)は「海ほおずき」と呼ばれ、口に含んで音を鳴らせます。昔、縁日で売られていました。瀬戸内海や九州に多く、写真は福岡県産。塩ゆでなどにして食べますが、唾液腺にテトラミンが含まれるため、注意が必要です。