
【ネズミゴチ】天ぷら種の「めごち」
【ネズミゴチ】市場で「めごち」と呼ばれるネズッポ科の魚は、数種類が入荷します。なかでもネズミゴチはよく見かけます。尻びれが黒ずむのがオスで、腹側に多くの暗色斜線があります。尻びれが白っぽいのがメスで、暗色斜線はありません […]
【ネズミゴチ】市場で「めごち」と呼ばれるネズッポ科の魚は、数種類が入荷します。なかでもネズミゴチはよく見かけます。尻びれが黒ずむのがオスで、腹側に多くの暗色斜線があります。尻びれが白っぽいのがメスで、暗色斜線はありません […]
【アカハタ】活魚(三重県産)と鮮魚(長崎県産)。朱色の体に白色の横帯が入りますが、活魚ではこの横帯がはっきり分かります。本州沿岸から伊豆諸島などの温帯域に生息するものは赤みが強いものが多く、琉球列島や小笠原などの亜熱帯域 […]
【マハゼ】ハゼ科の魚。この仲間の腹びれは左右が癒合した吸盤状。「はぜ」といえば、ふつうマハゼのこと。河川下流域~河口域、内湾浅所の砂泥底に生息。写真は東京湾の江戸川河口で漁獲された活魚。東京湾のマハゼはほかの地域の魚のも […]
【筋子】秋の味覚、サケの筋子(卵巣)が北海道から入荷しています。市場の筋子には、サケのほかに、カラフトマスやベニザケ、ギンザケなどのものもあります。最も量が多く、人気なのが写真のサケの筋子。これは、産卵のために北海道の川 […]
【ニホンウナギ】左は岡山県産と愛知県三河湾産(網)、右は茨城県北浦産で全て天然物。養殖物が圧倒的に多く、天然物は1%にも満たない希少。海と陸の間の大回遊に伴い、レプトケパルス(仔魚)、シラスウナギ(稚魚)、クロコ(若魚) […]
【サンマ】「高くはないよ、安くもないけれど」という仲卸の声は弾んでいました。棒受け網漁の解禁を受け、先週末からサンマの本格的な入荷が始まっています。今期のサンマ漁の予報は「昨年並みの低水準」と厳しいものですが、入荷してい […]
【マボヤ】硬い体表(被のう)は乳頭状の突起で覆われています。その外見から「海のパイナップル」とも呼ばれますが、生まれた頃は、オタマジャクシのような形で浮遊しています。食べる部分は、被のうの中にある黄色の筋膜(筋肉の膜)。 […]
【カメノテ】ユニークな形ですが、エビやカニと同じ甲殻類で、フジツボの仲間。見た目が亀の手に似ていることが由来。日本各地の潮間帯の岩の割れ目などに生息しています。殻は多数の殻板がウロコ状になっています。食べるのは、こげ茶色 […]
【ギンダラ】冷凍のドレス(頭と内蔵を除いたもの)での入荷が多い魚です。北部北太平洋に分布するギンダラ科の魚で、水深300~900mの泥底に生息。脂のりがよいのが特徴です。写真はカナダから生鮮のドレスで入荷した天然物。漬け […]
【ハシキンメ】体は角張っていて、大きな口を持ちます。名前に「キンメ」と付きますがキンメダイ科ではなく、ヒウチダイ科の魚。ヒウチダイ科には発光器を持つ種と持たない種がいますが、ハシキンメは発光器を持ちません。深海性の魚で、 […]