
【ニギス】大きなウロコは剥がれやすい
【ニギス】大きな眼が特徴的なニギス科の魚。脂びれがあります。下あごは上あごよりも突出。ウロコは大きく、剥がれやすい。太平洋中・南部系群もいますが、漁獲量の多くが青森県~島根県沿岸の日本海系群で、写真は島根県産。鮮度劣化し […]
【ニギス】大きな眼が特徴的なニギス科の魚。脂びれがあります。下あごは上あごよりも突出。ウロコは大きく、剥がれやすい。太平洋中・南部系群もいますが、漁獲量の多くが青森県~島根県沿岸の日本海系群で、写真は島根県産。鮮度劣化し […]
【スジアラ】沖縄県の高級魚のひとつ。ハタ科の魚。「あかじん」、「まーあかじん」とも呼ばれます。体色には個体差があり、写真の赤色のほか、オリーブ色や橙色、紫色など。体やひれに、多数の白から青の小さな斑点があり、眼は水色で縁 […]
【アカヤガラ】体は細長い円筒形、口先(吻)は管状で細長いヤガラ科の魚。尾びれの中央は細長い糸状です。日本にはアカヤガラとアオヤガラがいて、入荷するほとんどが、写真(宮崎県)のアカヤガラ。アオヤガラよりも大型で沖合性。クセ […]
【カイワリ】シマアジに似ているアジ科の魚。体は側扁し、体高はシマアジよりも高く、小さいものは菱形に近い形です。背びれと尻びれの軟条部は鎌状に伸長しません。釣り人に人気の魚ですが、市場への入荷は多くありません。日本では北海 […]
【シマアオダイ】フエダイ科の魚。同じ仲間のアオダイは、体側に横帯がありません。しかし、ヤンバルシマアオダイには同じように体側に横帯があり、ややこしい。シマアオダイの横帯は、側線をわずかに越える程度。ヤンバルシマアオダイで […]
【ケンサキイカ】春から夏に、新島や式根島など伊豆諸島周辺で漁獲されるケンサキイカを、市場では「あかいか」と呼びます。しかし同じケンサキイカでも、西日本の産地では「しろいか」、「ぶどういか」と呼ぶものもいます。また、標準和 […]
【オオヒメ】同じフエダイ科のヒメダイと、とてもよく似ています。体も同じ淡い赤褐色ですが、オオヒメの尾びれの後縁は赤く、体高は高く、ヒメダイよりも大きくなります。全長50cmほど。「くろまつ」と呼ばれるほか、沖縄県では「ま […]
【ホッケ】アイナメ科の魚。開き干しなどでお馴染みの魚ですが、冬から春は鮮魚も入荷します。また、畜養とタグが付いた養殖もの(写真、北海道函館産)も入荷しています。鮮魚は煮つけやフライ、汁物などで食べますが、最近は刺身での提 […]
【アメマス】イワナの仲間。エゾイワナ(河川残留型)の降海型。体は銀白色で、大きな白色斑点が散在することで、ほかのサケ類と区別できます。有色斑点はありません。エゾイワナはふつう全長20cmくらい、アメマスはふつう30cmく […]
【スマ】10.8kgと見事な大きさの千葉県勝浦産。箱には「ヤイト」と記載。これは胸びれの下方に数個ある小黒斑を、お灸の痕に見立ててのこと。ほかに「すまがつお」、「わたなべ」などとも。沿岸表層域に生息し、大きな群れは作らず […]