
【コウイカ】墨が多いため「すみいか」とも
【コウイカ】「江戸前」の札が入った千葉県富津産。寿司種として人気があるイカ。墨が多いことから「すみいか」とも。筋肉と内臓の間に石灰質の大きな平たい甲があり、これは貝殻の名残り。身はサクッと歯切れが良く、甘みがあります。夏 […]

【コウイカ】「江戸前」の札が入った千葉県富津産。寿司種として人気があるイカ。墨が多いことから「すみいか」とも。筋肉と内臓の間に石灰質の大きな平たい甲があり、これは貝殻の名残り。身はサクッと歯切れが良く、甘みがあります。夏 […]

【メカジキ】カジキ類にはマカジキ科とメカジキ科の魚がいます。腹びれがない、上あごは長く伸びて上下に平たいなどの特徴を持つのがメカジキ(メカジキ科は1種)。「めか」とも。写真はメカジキの主産地・宮城県気仙沼産42kg。漁期 […]

【信州サーモン】北海道から九州までサケ類の養殖が盛んです。「○○サーモン」などと名付けられ、市場にも各種入荷します。写真は長野県水産試験場が開発した「信州サーモン」。ニジマス(メス)とブラウントラウト(オス)を交配したも […]

【ハタハタ】口は大きく、斜めに向き、下あごは上あごより突出。大きな胸びれを使って泳いでいるか、砂の中に潜って、眼だけを出して隠れています。体にウロコはなく、側線も不明瞭。写真は北海道産。「ぶりこ」と呼ばれる卵塊は色彩豊か […]

【ヒシダイ】ヒシダイ科の魚。体は強く側扁します。ひし形の体が特徴的で、これが由来。吻は短い。眼の後方の背縁はややくぼみます。ウロコは細かく、硬い。紅色の体には、背びれ起部から腹びれ起部にかけて、幅広い赤い横帯があります。 […]

【キンメダイ】水深200~800mの岩礁に生息。金色に光る大きな眼は、網膜の色素上皮にあるタペータムと呼ばれる反射板によるもので、「めひかり」も同じ原理。写真は東京都三宅島産。伊豆諸島周辺はキンメダイの産卵場でもあり、好 […]

【マルアオメエソ】青森県~千葉県銚子に分布するアオメエソ科の魚。とてもよく似た、主に相模湾~九州南岸に分布するのはアオメエソ。眼が光るため、これらの仲間は「めひかり」と呼ばれます。また、肛門の周囲(写真矢印)に発光器があ […]

【サラサハタ】頭部後端から背びれにかけて大きく盛り上がる独特の体形。体は白地に黒色斑が散在する水玉模様。日本では小笠原諸島、相模湾~高知県の太平洋沿岸、沖縄諸島などに分布します。写真は沖縄県産。入荷は極めて珍しく、仲卸か […]

【アカザラガイ】ホタテガイと同じイタヤガイ科。東北地方から北海道南部に分布します。ホタテガイよりも小さい。ホタテガイは自由に生活しますが、アカザラガイは足糸で岩場に付いています。アズマニシキとよく似ていますが、放射肋にほ […]

【ヌメリゴチ】「めごち」の名前で並ぶのは、ネズミゴチをはじめ、トビヌメリやセトヌメリなどのネズッポ科の魚。同じ種でもオスとメスで背びれや尻びれの模様などが異なり、見分けるのはなかなか難しい。写真は千葉県産のヌメリゴチ。メ […]