
【ライチ】宮崎県産の生鮮品
【ライチ】「レイシ」とも呼ばれ、半透明の白い果肉は多汁で強い甘みがあります。流通の中心は輸入の冷凍品です。この時期は生鮮品もあります。国内でも生産されており、その美味しさと香りの高さは格別。写真は鮮やかな赤い果皮が美しい […]
【ライチ】「レイシ」とも呼ばれ、半透明の白い果肉は多汁で強い甘みがあります。流通の中心は輸入の冷凍品です。この時期は生鮮品もあります。国内でも生産されており、その美味しさと香りの高さは格別。写真は鮮やかな赤い果皮が美しい […]
【サクランボ】真紅のイメージが強い果実ですが、「月山錦(がっさんにしき)」は果皮が黄色の品種です。中国大連で誕生したといわれ、粒が大きく、とても甘みが強い品種です。6月から7月に出回る晩生種です。写真は山形県産。北海道で […]
【ハウス栽培ミカン】冬の果実の代名詞ですが、5月~9月にかけて入荷するのがハウス栽培のミカン。手間をかけて作られる高級品です。果皮が薄く、果肉がやわらかく、甘みが濃い美味しいミカンです。写真は愛知県蒲郡産のパック詰めと贈 […]
【サクランボ】「赤い宝石」ともいわれる高級果実は、今月が最盛期。桜桃(おうとう)とも呼ばれます。写真左の「紅秀峰(べにしゅうほう)」は大粒で果肉が硬く、酸味が少ないため甘みを強く感じます。日持ちが良いともいわれます。右は […]
【ウメ】梅の季節到来。各地から顔を揃えています。この日は和歌山県産「南高梅」、「古城(ごじろ)梅」、「パープルクイーン」、「小梅」、神奈川県小田原産「白加賀」など。紅紫色のパープルクイーンは、梅ジュースや梅酒にするとワイ […]
【花ユズ】小さく上品に並んでいるユズの花の蕾。初夏のあしらいのひとつとして、器に盛った料理をいっそう引き立てます。白い蕾は見た目も美しく、お椀やお吸い物に浮かべると、ユズの香りがほのかに広がります。ユズは果皮や果汁だけで […]
【ハッサク】様々な種類がある柑橘類のなかで、馴染み深いものの一つ。その多くは冬から春に出回ります。写真は和歌山県産の「さつきはっさく」と呼ばれるもので、木の上にならせたまま完熟させます。越冬するため生産は温暖な地域に限ら […]
【イチゴ】「恋みのり」、聞き慣れない名前かもしれません。それもそのはず、2020年に品種登録されたばかりのニューフェース。果実の大きさが際立ち、鮮やかな赤色が目印。適度な硬さがあり、香りが高く甘みがあります。生産者にとっ […]
【麗紅(れいこう)】様々な柑橘類が並ぶ時期。麗紅は「清見」×「アンコール」に「マーコット」を交配して育成。濃い橙色で、コクと強い香りがあり、甘くてジューシー。これをJAからつ(佐賀県)がオリジナルブランドとして商標登録し […]
【湘南ゴールド】神奈川県生まれで、「黄金柑(ゴールデンオレンジ)」と「今村温州」のかけ合わせ。2003年に品種登録されました。主に神奈川県西部地域で生産。果実は小ぶりで、黄色い果皮が酸っぱそうにも見えますが、甘みと酸味の […]