
【ラッキョウ】旬を感じる野菜
【ラッキョウ】出回る時期が限定される、旬を感じる野菜のひとつ。5、6月で年間入荷の約9割に達し、半分は鳥取県産。独特の歯ごたえがあり、ほとんどが甘酢漬けなどの漬物に利用されますが、加熱料理にも。「エシャレット」の名で流通 […]

【ラッキョウ】出回る時期が限定される、旬を感じる野菜のひとつ。5、6月で年間入荷の約9割に達し、半分は鳥取県産。独特の歯ごたえがあり、ほとんどが甘酢漬けなどの漬物に利用されますが、加熱料理にも。「エシャレット」の名で流通 […]

【マスノスケ】北海道釧路産の迫力ある16.6kg。「キングサーモン」の名で知られていますが、「おおすけ」「すけます」とも。日本の川に溯上するのはまれですが、春から初夏にかけて北海道、東北の太平洋沿岸の定置網に時々入ります […]

【マアジ】先週(6/3)、背が淡褐黄色をした沿岸生活型の「きあじ」を紹介しましたが、きょうは全体に黒っぽい色をした沖合回遊型のマアジ。その多くが成魚になると沖合を回遊します。体は紡錘形で、その見た目から「くろあじ」と呼ば […]

【夕張メロン】品種名は「夕張キング」。北海道夕張市で生産される、誰もが知る高級メロン。札幌市場での初セリが毎年ニュースになっていることでもお馴染みです(今年は2玉270万円)。緑がかった果皮と赤みのあるオレンジ色の果肉と […]

【カツオ】美味しそうなカツオが順調に入荷しています。価格もお手頃で、まさに今、食べるべき味覚。写真は千葉県勝浦産で、千葉県を中心に入荷中。生鮮カツオの水揚量日本一を誇る宮城県気仙沼でも、水揚げは始まっており、好漁への期待 […]

【ウツボ】ユニークな風貌。体にはウロコがなく、皮膚は厚く、胸びれと腹びれがありません。豊洲市場には時々入荷します。暖かい海に面した高知県や和歌山県、千葉県などでは日常的に食べています。高知では「たたき」で食べるのが人気。 […]

【アユ】「古事記」にも登場し、古くから日本人が食べてきた初夏から秋が旬の魚。すでに多くの河川でアユ漁が解禁され、本格的なシーズンを迎えています。愛知県や岐阜県、和歌山県(写真)などでは養殖が盛んで、手ごろな価格で味わえま […]

【タデ】特有の香りと辛み成分を含みますが、魚の生臭みを消す効果もあります。薬味としてアユ料理に使われるため、「あゆたで」とも呼ばれます。この葉をすり潰し、酢でのばしたものが「蓼(たで)酢」で、塩焼きや素焼きに添えます。こ […]

【マアジ】育った環境で見た目が違う魚です。これは鹿児島県出水(いずみ)産の釣り物。料理人に好まれ、市場でも評価が高い産地。内湾や瀬の周辺に棲みつく「沿岸生活型」の特徴的な姿をしています。「きあじ」とも呼びます。頭が小さく […]

【ビワマス】琵琶湖にのみ自然分布。サツキマス(アマゴ)に似ていますが、成魚になると朱色点はなくなります。秋に産卵のため琵琶湖から溯上。初夏に脂がのります。刺身や塩焼き、マリネ、フライなどで。非常に美味しい魚だと評価されま […]