
【カツオ】青い樽で入荷する八丈島産
【カツオ】大きな青い樽に頭から突っ込んだ状態で入荷する八丈島のカツオ。魚河岸に春を呼び込む風物詩とも言えます。カツオは現在、九州などから大型のものも入荷していますが、八丈島付近で漁獲される小型が、江戸っ子が愛した初ガツオ […]

【カツオ】大きな青い樽に頭から突っ込んだ状態で入荷する八丈島のカツオ。魚河岸に春を呼び込む風物詩とも言えます。カツオは現在、九州などから大型のものも入荷していますが、八丈島付近で漁獲される小型が、江戸っ子が愛した初ガツオ […]

【ノラボウナ】江戸東京野菜の一つ。葉も茎もやわらかく、苦味がなく甘みを感じるナバナの一種。お浸しや和え物、炒め物やパスタの具にも。天明と天保の大飢饉から人々を救ったという話も。写真左は東京都小平産、右は埼玉県比企産。東京 […]

【マガキ】岩手県陸前高田市にある広田湾は、豊洲市場で人気が高いマカギの産地です。現在、大船渡などの東北に加え、北海道や兵庫県、長崎県など各地から殻付きが入荷し、ユニークな名前が付けられたものもあります。海のミルクといわれ […]

【イカナゴ】10cm未満のものを「こおなご(小女子)」、10cm以上のものを「おおなご(大女子)」とも呼びます。釜揚げやしらす干し、ちりめんじゃこ(写真)、佃煮(釘煮の名で知られます)など加工されてから出回ることが多いで […]

【タラノメ】タラノキの新芽。香りが高く、ほろ苦さを持ち、そしてコクのある味わい。春の山菜の王様とも呼ばれます。日本各地の山野に自生し、山菜採りでは人気ですが、栽培が広がったことで、寒い時期から出回っています。定番の天ぷら […]

【イバラモエビ】なかなか見ることがない珍しいエビ。ずんぐりした体で殻は硬く、頭の上に大きい「いばら」のような4本のトゲがあり、いかつい印象を持ちます。市場では「おにえび」。日本では北海道から山陰沖の水深200~300mの […]

【トモメヒカリ】こちらも市場で「めひかり」と呼ばれる魚。静岡県沼津産。青緑色に光る眼は似ていますが、同じく「めひかり」と呼ばれているアオメエソやマルアオメエソとは少し見た目が異なり、体長も20cmと大きめ。太平洋沿岸では […]

【アオメエソ】青緑色の眼が特徴的。市場で「めひかり」と呼ばれる魚には数種類いますが、写真は静岡県沼津産のアオメエソ。太平洋沿岸では相模湾から南に分布しています。良く似ているマルアオメエソは、八戸から銚子の沿岸に分布してい […]

【ブラッドオレンジ】真っ赤な果肉が特徴的で、柑橘類には珍しくアントシアニンを含みます。代表品種は「タロッコ」と「モロ」(写真)で、国内生産はタロッコが主力。モロの方が果肉の赤色が濃く、タロッコより先に出回ります。生食のほ […]

【ホタルイカ】主産地である富山県滑川などの定置網漁が開始。それに伴い現在市場には、これまでの兵庫県産などに加え、富山県産も入荷し、店頭を賑わせています。先日発表された富山県のホタルイカ漁況予報によると、今年の県内総漁獲は […]