【サケ】11/11は「サケ(鮭)の日」
【サケ】明日11月11日は「サケ(鮭)の日」。写真は北海道雄武(おうむ)産の塩ザケ。タグの「メジカ」とは、本州の日本海側の河川へ遡上するものがオホーツク沿岸で獲れたもので、全体に丸みがかっていて脂も乗っています。成熟が進 […]
【サケ】明日11月11日は「サケ(鮭)の日」。写真は北海道雄武(おうむ)産の塩ザケ。タグの「メジカ」とは、本州の日本海側の河川へ遡上するものがオホーツク沿岸で獲れたもので、全体に丸みがかっていて脂も乗っています。成熟が進 […]
【ニンジン】紅色と細長い形が目印の「金時にんじん」。多くのニンジンが西洋種ですが、これは東洋種。西日本での消費が多く、おせち料理や雑煮など、関西のお正月には欠かせません。「京にんじん」とも呼ばれます。香川県などで多く作ら […]
【サワラ】漢字が示すように春が旬なのは瀬戸内海周辺の話。関東周辺では「寒ザワラ」の言葉があるように、これから旬を迎えます。ほぼ1年中、市場で目にする魚となりました。現在、各地から入荷しており、写真は背が鮮やかな緑青色の千 […]
【サクラエビ】漁業があるのは駿河湾だけで、漁期は春と秋の年2回。今年の秋漁は11月1日からスタート。由比、蒲原、大井川地区で共同操業し、出漁日や日ごとの漁獲量を定め、徹底した資源管理を行っています。流通形態は生(写真)、 […]
【カキ】市場へは11月、12月の入荷が多い「富有(ふゆう)」は、「甘ガキ」の代表品種。甘ガキは果実が成熟した時に渋みがないものです。果肉はやわらかく甘みがあり、ジューシーで、日持ちします。写真は山梨県石和(いさわ)産。カ […]
【シロアマダイ】色鮮やかで頬に白くペイントしたアカアマダイと比べ、尾びれに黄色の横縞があるとはいえ、全体に白っぽく地味な印象。しかしアマダイ類のなかでは最も美味しく、流通量が少ないこともあって高値で取引されます。白身で軟 […]
【キチジ】北日本の魚のなかで、最も美味しいと言っても過言ではないほど。煮つけ、焼き物、鍋料理などで脂が乗ったその極上の味を存分に味わえます。写真は、なかでも最高級といわれる北海道網走産の釣り物。700gを超える大きさなの […]
【カツオ】初ガツオに比べ、脂が乗った戻りガツオは別の美味しさがあります。写真は約6kgの愛媛県産で、日戻りの曳縄釣で漁獲されました。魚体の色も光っています。1本売りが当たり前だった仲卸は、現在は半身や1/4身での販売も。 […]
【シュンギク】鍋料理に重宝する冬場が旬の野菜のひとつ。独特の香りと個性のある味に、好き嫌いが分かれるところでしょうか。写真の東京都江戸川区産は、根つきの状態で出荷され、甘みがあり、シャキシャキしつつもやわらかい。鍋料理や […]
【シシャモ】体はふっくらと丸みがかり、飴色に光る日本固有種「シシャモ」の干物。鮮魚よりもこちらの方が馴染み深いでしょうか。なかでも「鵡川(むかわ)ししゃも」(地域団体商標)はブランド化されて人気が高く、ヨシの茎を束にして […]