【キチヌ】クロダイに似ています
【キチヌ】タイ科の魚でクロダイによく似ていますが、尾びれ、尻びれ、腹びれの一部が黄色いことで区別できます。キチヌの名は黄色の「ちぬ」(西日本でクロダイのこと)から。市場では「きびれ」。西日本で多く漁獲されますが(写真は兵 […]
【キチヌ】タイ科の魚でクロダイによく似ていますが、尾びれ、尻びれ、腹びれの一部が黄色いことで区別できます。キチヌの名は黄色の「ちぬ」(西日本でクロダイのこと)から。市場では「きびれ」。西日本で多く漁獲されますが(写真は兵 […]
【ととの日】きょうは10(と)10(と)の語呂合わせで「ととの日」。魚を食べましょう!今年は秋の味覚の代名詞・サンマが不漁。漁獲量は増えてきましたが、大衆魚とは呼べない価格が続いています。少し寂しい秋です。きょうは「まぐ […]
【モクズガニ】イワガニ科。民話「さるかに合戦」に登場するカニは、この仲間だとか。甲の幅は5cmほど。北海道から九州の主に河川に生息し、秋に産卵のために海に入って交尾し、2~3回産卵したのち、再び川へ上る。幼生は稚ガニとな […]
【マツタケ】ずらっと並んだ国産マツタケ。例年、市場入荷は9月、10月がピークですが、今年は入荷が遅れていました。今月に入ってから入荷が増え、ようやく季節到来。価格も下げています。国産は、現在岩手県が中心で、このあとは長野 […]
【シシャモ】北海道太平洋沿岸にだけ分布する日本固有種で、10~12月に産卵のために河川を溯ります。生鮮入荷はこの時期に限られます。写真は厚岸からの航空便。生鮮品はオス、メス混じりで市場へ来ます。シシャモの名はアイヌ語のス […]
いろいろな品種がありますが、日本での栽培は40品種程度。写真は東日本で人気の高い品種「ベニアズマ」(千葉県香取産)。繊維が少なく甘みが強く、粉質でホクホクし、焼き芋をはじめ万能。生産量では鹿児島県、茨城県、千葉県が全体の […]
【マルアジ】マアジとそっくりなムロアジの仲間。この仲間の特徴は、背びれと尻びれの後ろに小さなひれ(小離鰭・しょうりき)があることです(マアジにはありません)。ゼイゴは、マアジのように体全体ではなく、後半部分にしかありませ […]
【タカノハダイ】体を走る褐色の斜帯に、尾の白い斑点が派手な印象。鷹の羽模様に似ていることから命名されました。タカノハダイの仲間は、日本近海ではほかにミギマキとユウダチタカノハが知られていて、この2種は黒褐色の斜帯が入りま […]
【マイワシ】あす10月4日は、1(い)0(わ)4(し)の語呂合わせで「いわしの日」。入荷量は「入梅いわし」の6月頃にピークを迎えますが、現在も北海道や大阪湾などから入荷があります(写真は根室産)。体の黒い点列から「なな( […]
【メイチダイ】目を横切るように1本の黒い帯があるので、この名が付きました。体全体に横縞が入り、この縞模様は幼魚の時ほど目立ちますが、成魚でも興奮すると現れます。9/26に紹介したハマフエフキと同じフエフキダイ科ですが、口 […]