
【ナシ】食べて「にっこり」
【ナシ】栃木県オリジナル品種「にっこり」。「新高」に「豊水」を交配して誕生。名前には世界的に有名な「日光」と、中国語で梨を「リー」と呼ぶことと、「食べてにっこり、作ってにっこり」の思いも込められています。大玉で1kgを超 […]
【ナシ】栃木県オリジナル品種「にっこり」。「新高」に「豊水」を交配して誕生。名前には世界的に有名な「日光」と、中国語で梨を「リー」と呼ぶことと、「食べてにっこり、作ってにっこり」の思いも込められています。大玉で1kgを超 […]
【イトヒキアジ】体高は高く、ややいびつな五角形。成長すると1mにもなります。背びれと尻びれの前の方のひれすじは、数本糸状に長く伸びますが、成長につれて短くなります。海面をゆったり泳ぐ姿は、クラゲへの擬態と考えられています […]
【クロマグロ】きょう10月10日は「まぐろの日」。奈良時代の歌人、山部赤人がまぐろの歌を詠んだ日に由来。写真は青森県産(はえ縄)118kg。マグロ類は一生泳ぎ続けますが、2つの理由が考えられています。1つは呼吸のため、口 […]
【クリ】各地からクリが入荷中。愛媛県の「中山栗」は、伊予市中山町で収穫されるクリの呼び名です。写真は「銀寄(ぎんよせ)」。クリの主要品種で発祥は大阪府豊能郡能勢町、江戸時代から伝わるクリです。ふっくらどっしりとした形が特 […]
【トラフカラッパ】この仲間は日本では15種ほどが知られていますが、トラフカラッパが最も多い。特徴的な大きなハサミは、左右で形が違います。右のハサミの可動指と不動指に向き合う突起があり、缶切りのように使って巻貝を割って食べ […]
【マダラタルミ】成魚は写真(沖縄県糸満産)のとおり、全身が黒っぽく、頬に褐色小点が密在します。これに対し、幼魚ははっきりとした白黒模様。フエダイ科の魚で、日本では南日本太平洋沿岸、琉球列島の岩礁域に生息します。沖縄県では […]
【ナシ】晩生種の青ナシ「甘太(かんた)」。「王秋(おうしゅう)」と「あきづき」を交配させたもので、2015年に品種登録されました。果実の大きさは570g程度と大きい。果肉の硬さは「幸水」、「豊水」並みで、「新高」よりも軟 […]
【シシャモ】今シーズンの入荷が始まりました。シシャモは北海道太平洋沿岸のみに生息する日本固有種。資源水準が低くなっていることから、「鵡川(むかわ)」を含むえりも以西海域のシシャモ漁は3年連続の休漁です。写真は北海道釧路産 […]
【マイワシ】10月4日は1(い)0(わ)4(し)で「いわしの日」。魚はエラの内側にある鰓耙(さいは)で食べ物をろ過しますが、この形や数は食べ物と関係しています。マイワシの成魚は植物プランクトンをろ過するため、鰓耙に多数の […]
【カツオ】日本近海を北上するカツオは、主に1歳魚。季節的な索餌回遊をしています。高齢魚ほど熱帯海域にとどまる傾向があるといいます。写真は鹿児島県産4.5kg。カツオの筋肉は赤い色をしていますが、これはマダイやヒラメなどの […]