食材NEWS 水産物 2025.7.1 【マダコ】タコの墨は煙幕 【マダコ】きょうは夏至から11日目の半夏生(はんげしょう)。関西を中心にタコを食べる風習があります。市場へはボイルのほか、写真(新潟県産)の活け物も入荷。タコとイカは墨を持ちますが、タコの墨は粘度が低く、外敵に対して煙幕 […]
食材NEWS 野菜 2025.7.1 【エダマメ】三浦半島産の「はねっ娘豆」 【エダマメ】昨年は群馬県、秋田県に次ぐ入荷量となった神奈川県のエダマメは、6~7月が入荷のピーク。写真は三浦半島産の「はねっ娘豆」。袋入りは莢だけのものが多いのですが、これは数cmの枝が付いたまま。茶豆由来の白毛豆で、香 […]
食材NEWS 水産物 2025.6.30 【コノシロ】超小型の「新子(しんこ)」 【コノシロ】超が付くほど小さい「新子(しんこ)」の季節が到来。しんこ、こはだ、ながつみ、このしろ、と成長につれて名前が変わる魚で、小さいほど高値です。写真は熊本県産で100g入。新子の多くは、ビニール袋に入った状態で仲卸 […]
食材NEWS 水産物 2025.6.28 【ウチムラサキ】貝殻の内側は紫色 【ウチムラサキ】通称「大あさり」。仲卸では「ウチムラサキ(大あさり)」と表記。外側はウバガイ(ほっきがい)のようにも見えますし、アサリに似ていなくもありませんが、貝殻の内側全体は見事なほどの紫色です。潮間帯から水深20m […]
食材NEWS 水産物 2025.6.27 【シマアジ】島しょ部に多く棲む 【シマアジ】島しょ部に多く棲むことや、若魚には黄色の縦帯があることが由来。写真は5.1kgの三宅島産と約1kgの長崎県壱岐産。太平洋沿岸では春から夏に北上し、秋から冬に南下する南北回遊を行います。アジの仲間ではとても人気 […]
食材NEWS 果物 2025.6.27 【サクランボ】新品種「やまがた紅王」 【サクランボ】生産量日本一の山形県では、サクランボが導入されて今年で150年を迎えます。写真は2年前、本格的に販売が開始された新品種「やまがた紅王(べにおう)」。「紅秀峰(べにしゅうほう)」と「C-47-70」を交配。3 […]
食材NEWS 水産物 2025.6.26 【センネンダイ】沖縄では「さんばなー」 【センネンダイ】体に3本のはっきりした太い赤色横帯がありますが、老成するとこの縞は消失します。体高が高いフエダイ科の魚で、大型になります。岩礁域に生息。日本では南日本太平洋沿岸、琉球列島に分布。写真は鹿児島県産。沖縄では […]
食材NEWS 水産物 2025.6.24 【オニオコゼ】背びれの棘に猛毒 【オニオコゼ】褐色や灰色の個体が多いが、写真のとおり黄色や橙色、赤色などの個体もあり、体色も模様も実にさまざま。体はぶよぶよしていてウロコはありません。背びれの棘に猛毒があるので、切り取って販売することもあります。市場で […]
食材NEWS 果物 2025.6.24 【ヤマモモ】日持ちはしません 【ヤマモモ】写真は3Lと大きいですが、サイズはMから。「もも」が付きますが、バラ科のモモ(桃)ではなく、ヤマモモ科の果実。ジューシーで甘酸っぱい。生食しますが、ジャムやジュース、シロップ漬けや果樹酒などへの加工も多い。写 […]
食材NEWS 水産物 2025.6.23 【フエダイ】体の後半の上部に白色点 【フエダイ】フエダイ科の魚は世界の暖海に生息し、日本のまわりには50種以上が分布します。フエダイは、体のやや後半の上部にある白色点(写真矢印)が特徴で、「しろほしふえだい」、「ほしふえだい」などとも呼ばれます。東アジアに […]