食材NEWS 水産物 2025.11.22 【チョウセンバカマ】大変珍しい魚 【チョウセンバカマ】ツボダイ(カワビシャ科)に似ていますが、チョウセンバカマ科の魚。体高が高く、背びれの棘は長くて鋭いのが特徴。「とげながいさき」の呼び名もあります。危険が迫ると鰾(うきぶくろ)で音を鳴らします。写真は東 […]
食材NEWS 水産物 2025.11.21 【クロムツ】福島県~伊豆半島に分布 【クロムツ】ムツ科の魚は、日本周辺にクロムツとムツの2種ですが、外見での区別は困難。写真のクロムツは千葉県勝浦産。クロムツは伊豆諸島海域で産卵し、三陸沖で成長すると考えられています。福島県~伊豆半島の太平洋沿岸に分布。ム […]
食材NEWS 野菜 2025.11.21 【レタス】加熱して美味しい「シュクリーヌ」 【レタス】サラダなど生で食べることが多い野菜ですが、「シュクリーヌ」は加熱料理に向いているレタスです。南フランスの伝統野菜。小ぶりですが肉厚で、加熱してもシャキシャキとした食感が残ります。加熱で甘みも出てきます。写真は神 […]
食材NEWS 水産物 2025.11.20 【メナダ】ボラによく似た魚 【メナダ】ボラが並んでいると思ったら、よく似たボラ科の魚でした。メナダはボラより頭が小さく、眼の脂けんが発達しない、尾びれ両葉先端が丸みを帯びていることなどが特徴。写真は有明海産。ここではボラよりも漁獲量が多く、味が良い […]
食材NEWS 水産物 2025.11.18 【クエ】活魚で入荷した30kg 【クエ】30kgの大型が長崎県から活魚で入荷しました。灰褐色の体を走る6本の濃褐色の斜帯は、成長に伴い不明瞭になります。白い身には脂がのっており、刺身や煮つけなどもいいですが、これからの季節は鍋料理がとくに美味しい。西日 […]
食材NEWS 野菜 2025.11.18 【セリ】きりたんぽ鍋などに 【セリ】鍋料理が美味しい季節の到来。秋田県湯沢市三関地区の「三関(みつせき)せり」。江戸時代から栽培が始まったといわれ、「きりたんぽ鍋」に欠かせません。白く長く伸びた根が特徴。シャキシャキとした食感は根も同様で、丸ごと美 […]
食材NEWS 水産物 2025.11.17 【マガキ】厚岸町の「カキえもん」 【マガキ】北海道厚岸町で生まれ育ったマガキ「カキえもん」。マガキの旬はふつう秋~冬ですが、道東にある厚岸は、海水温が上がりにくい海域であるため、周年出荷しています。厚岸町は平成11年に、国内初となるシングルシード方式(1 […]
食材NEWS 水産物 2025.11.15 【サワラ】秋が旬の「庄内おばこザワラ」 【サワラ】各地でブランド化が進んでいるサワラ。写真は山形県庄内浜の「庄内おばこザワラ」。庄内おばこザワラブランド推進協議会の会員がはえ縄で漁獲した2kg以上のサワラを、船上で活〆、神経抜きを行ったもの。高鮮度を保つため、 […]
食材NEWS 水産物 2025.11.14 【サクラエビ】漁期は春と秋の2回 【サクラエビ】体長約4cmのサクラエビ科のエビ。赤い色素が散在し、生きている時は透明感があります。静岡県富士川沖と大井川沖の駿河湾だけが漁業対象で、漁期は春と秋の2回。秋漁は12/24まで。由比、蒲原、大井川地区の漁業者 […]
食材NEWS 野菜 2025.11.14 【ネギ】長野市松代の「松代一本ねぎ」 【ネギ】明治時代から、長野市松代地区で栽培されてきた「松代(まつしろ)一本ねぎ」。.信州の伝統野菜に認定されています。長野県松本市では江戸時代から栽培している「松本一本ねぎ」もあります。太くて長く、やわらかいネギです。鍋 […]