
【コウイカ】江戸前ずしのイカ
【コウイカ】「江戸前」と書かれたこの姿。江戸前ずしのイカといえば、このコウイカが筆頭ではないでしょうか。墨にまみれた格好から、別名「すみいか」。秋から春に旬を迎えますが、夏に出てくる「新いか」は、このコウイカのこと。身は […]

【コウイカ】「江戸前」と書かれたこの姿。江戸前ずしのイカといえば、このコウイカが筆頭ではないでしょうか。墨にまみれた格好から、別名「すみいか」。秋から春に旬を迎えますが、夏に出てくる「新いか」は、このコウイカのこと。身は […]

【イイダコ】冬から春に旬を迎える全長30cmまでの小型のタコ。飯蛸とは米粒に例えられるほどの大きさの卵を持つことから。冬場に卵を持つメスの人気が高く、高値で取引されますが、オスの身には旨味があるともいわれます。煮つけやゆ […]

【ワカメ】熱湯にくぐらせた瞬間、美しい緑色に早変わりするとともに、フワッと広がる磯の香りに春を感じます。塩蔵品や乾燥品はいつでも手に入りますが、日持ちしない生ワカメは旬のいましか味わえません。ワカメは褐藻なので、本来の色 […]

【ウッカリカサゴ】カサゴによく似ていますが、カサゴよりも大きくなり、体の白い斑点に赤褐色の縁どりがあることで見分けられます。カサゴよりも深い、水深150m付近まで生息します。面白い名前ですが、「ウッカリするとカサゴと区別 […]

【クロソイ】写真上はお腹が大きいので、産卵が近いのかと思いきや、クロソイは卵を産みません。胎生魚で全長7mmほどの仔魚を産みます。キツネメバルやタヌキメバルに似ていますが、眼の下方の涙下骨に鋭い3本のトゲがあることで見分 […]

【イボダイ】「えぼだい」の名で親しまれています。銀白色の体のウロコははがれやすく、表皮が薄いため、筋肉が透けて見えることも。えらぶたの上方に暗色の斑紋が1つあることも特徴。脂がのる身はやわらかく、美味しい魚で、塩焼きや煮 […]

【マハタ】市場に入荷するハタの仲間は数多いですが、単に「はた」と呼ぶのはこの魚のこと。背びれと尻びれの軟条部縁辺、尾びれの後縁が白いため「はたじろ」とも呼ばれます。地方によっては、マハタを「くえ」とも呼ぶので要注意。刺身 […]

【マダコ】写真は青森県むつ産で、「いしだこ」と表記。これは青森県でのマダコの呼び方。青森県では世界最大のミズダコも冬に多く漁獲されます。ややこしいことに、青森ではミズダコのオスを「みずだこ」、メスを「まだこ」と呼びます。 […]

【ホテイウオ】体は球形で、全体がブヨブヨしているダンゴウオ科の魚。北海道では「ごっこ」と呼ばれています。ふだんは沖合の表層から中層域で生活し、冬に産卵のため浅海の岩礁域へ移動。肉質はアンコウのようで、鍋料理の「ごっこ汁」 […]

【マダラ】タラ科の魚には全種、下あごの先端に1本のひげがあります。マダラはこれが長く分かりやすい。白子、たち、雲子などと呼ばれる精巣に人気があるものの、体形や体色など外見から性別を見分けられません。そのため、写真(青森産 […]