
【タマネギ】生で美味しい新タマネギの季節
【タマネギ】春はみずみずしい新タマネギの季節。シャキシャキした食感と甘さを味わえるサラダで食べたくなります。写真は現在入荷中の熊本県芦北郡産の葉付「サラたまちゃん」。葉まで食べられるタマネギです。この後は切り玉と呼ばれる […]

【タマネギ】春はみずみずしい新タマネギの季節。シャキシャキした食感と甘さを味わえるサラダで食べたくなります。写真は現在入荷中の熊本県芦北郡産の葉付「サラたまちゃん」。葉まで食べられるタマネギです。この後は切り玉と呼ばれる […]

【葉タマネギ】青々しい葉が特徴的。これはタマネギの玉がふくらむ前、葉付きのままで収穫したもの。タマネギが育つ前なので辛味が少なく甘みがあり、葉もやわらかく美味しく食べられます。春先に出回り、いまが旬。写真の「ながいき葉」 […]

【スイゼンジナ】地域により呼び名が変わります。熊本市水前寺付近では「水前寺菜」。写真は石川県の「金時草(きんじそう)」で加賀野菜に認定されています。愛知県では「式部草」、沖縄県では「はんだま」など。表は緑色で裏が紫色。独 […]

【花ワサビ】ワサビの利用はすり下ろして使う「根茎」だけではありません。葉や茎、花芽を利用する花ワサビや葉ワサビもあり、花ワサビは花が咲く前のつぼみで、春を告げる野菜のひとつです。ピリッとした辛みがあり、食感はシャキシャキ […]

【ツボミナ】1~3月の期間限定、地域(福岡県)限定の、春先の今しか味わえない野菜です。アブラナ科のカラシナの一種で、1株4~5kgにもなる大きな野菜のわき芽。花のつぼみに似た形です。シャキッとした食感があり、食べるとピリ […]

【スナップエンドウ】豆類の「えんどう」には、莢(さや)ごと食べるもの、実だけ食べるものなどがありますが、写真は実が熟しても莢が硬くならずに丸ごと食べられるもの。米国で開発され、日本では昭和50年代から流通しています。食感 […]

【アサツキ】シャキシャキとした食感がある、山形県の冬の味覚。写真は「庄内砂丘あさつき」。葉が緑になる前の浅い色づきの時期に利用することが浅葱(あさつき)の由来の一つ。特有の香りと辛みがあり、ほんのりとした甘みもあります。 […]

【ホウレンソウ】伝統野菜「山形赤根ほうれんそう」。根は赤く、独特の甘さがあります。特に寒さに耐えてゆっくり育ったホウレンソウは甘みが増し、その糖度は12~14度にもなるとか。葉はギザギザの切れ込みがあり、やわらかく、独特 […]

【ナバナ】ひと足早く春を告げる野菜。アブラナ科のつぼみ、花茎、若葉で、「ナノハナ(菜の花)」とも呼ばれます。独特のほろ苦さが魅力です。上の写真は千葉県安房産。下は「花菜(はなな)」と呼ばれる京都府(山城)産で、京のブラン […]

【ダイコン】白いのが定番ですがカラフルなものもあります。緑色は「ビタミン大根」で青大根とも呼ばれます。中まで緑色で辛みは少なく甘みがあるので、サラダや浅漬けなどに。すんぐりとした赤色は「紅くるり」。こちらも中まで赤く、サ […]