
【実ザンショウ】下処理して長期保存を
【実ザンショウ】独特の辛みが料理のアクセントになります。若芽の木の芽、量が少なく貴重な花ザンショウを紹介してきましたが、初夏は「青ざんしょう」とも呼ばれる未熟な果実、実ザンショウの季節。下処理後に冷凍、塩漬けや醤油漬けな […]

【実ザンショウ】独特の辛みが料理のアクセントになります。若芽の木の芽、量が少なく貴重な花ザンショウを紹介してきましたが、初夏は「青ざんしょう」とも呼ばれる未熟な果実、実ザンショウの季節。下処理後に冷凍、塩漬けや醤油漬けな […]

【サヤダイコン】ダイコンの花が咲いた後の実の部分。やわらかいサヤを食べます。生のまま齧るとピリッとした辛みがあり、ダイコンの味。写真は埼玉県産の枝付きですが、サヤだけのパック詰めも。春から初夏に出ますが、京の旬野菜として […]

【ヤングコーン】「ベビーコーン」とも呼ばれます。スイートコーンを未熟なうちに収穫したもので、長さは10cmくらいまで。やわらかいため丸ごと食べられます。水煮などで1年中出回りますが、いまの時期は写真のように生鮮の皮つきが […]

【ネマガリダケ】市場では「姫竹(ひめたけ)」の名で並んでいました。チシマザサの若芽のこと。根元が曲がっていることからこの名が付いたようです。歯ざわりも香りもよく、人気の高い山菜のひとつ。特に東北地方で親しまれています。ア […]

【矢ショウガ】市場にはショウガ(囲いショウガ)、新ショウガ、葉ショウガなどが入荷しますが、写真は芽ショウガ、筆ショウガとも呼ばれるもの。軟化栽培したもので、根茎が細く、きれいな紅色をしています。焼き魚などのあしらいに使う […]

【ギョウジャニンニク】全体にニンニクやネギ、ニラのような強い香りがあります。修行中の行者が食べたことからこの名が付いたとか。近畿から北海道にかけて分布し、特に北海道産が知られています。若芽、つぼみ、鱗茎を食べ、和え物、お […]

【イタドリ】土手や道ばたなどに生えるタデ科の植物で、繁殖力が強い山菜。春に出てくる新芽を食べます。漢字で「虎杖」。地方によっては「すかんぽ」、「すいば」などとも。生で食べると酸味を感じます。天ぷらや和え物、炒め煮など。全 […]

【アマドコロ】春の山菜がいろいろ入荷しています。アマドコロは、タラノメやワラビなどと比べると、あまり知られていないかもしれません。若芽と地中の茎を食べますが、ほんのりとした甘さがあり、粘り気もあります。軽くゆでてお浸しや […]

【アスパラガス】市場には定番の緑のほかに、白や紫も入荷しています。昭和の時代は缶詰の印象が強かった白も、今ではこの時期に生アスパラガスを楽しめるようになりました。白は軟白栽培したもので、料理ではイタリアンのイメージが強い […]

【ハマボウフウ】セリ科の多年草。日本全国の海岸に面した砂地などに自生しますが、市場に流通する多くは軟化栽培されたもの。刺身のつまや、あしらいに使うことが多く、独特の香りとほろ苦さがあります。茎を針などで裂き、水にさらすと […]