
【シャコ】十脚目(エビ類)とは別の口脚目
【シャコ】姿が似ているエビ類(十脚目)とは別の口脚目シャコ科。鋭い棘の並ぶ捕脚で、獲物をすくい上げるように捕まえます。捕脚の前節の筋肉は「つめ」などと呼ばれ珍味。鮮度が落ちやすいため、活け物のほか、ボイル(写真は宮城県産 […]

【シャコ】姿が似ているエビ類(十脚目)とは別の口脚目シャコ科。鋭い棘の並ぶ捕脚で、獲物をすくい上げるように捕まえます。捕脚の前節の筋肉は「つめ」などと呼ばれ珍味。鮮度が落ちやすいため、活け物のほか、ボイル(写真は宮城県産 […]

【オオクチイシナギ】北海道全沿岸から屋久島の日本海・東シナ海・太平洋沿岸などに分布。イシナギ科の魚。市場では「いしなぎ」と呼ばれます。写真は北海道寿都産43.8kg。肝臓に多量のビタミンAを含むため、肝臓は除去して販売し […]

【トリガイ】由来は身の質が鶏肉に似ている、あるいは、足の形が鳥の頭に似ているからとも。殻が割れやすいため、殻付きのほか、むき身やボイル加工品も並びます。写真は石川県能登産と京都府丹後産の養殖物で、ともに大きいのが特徴で価 […]

【タデ】アユ料理に欠かせないことから、「鮎蓼(あゆたで)」とも。ピリッとする辛みに加えて、魚の生臭みを消す効果もあります。葉をすり潰し、酢でのばしたものが「蓼酢」で、塩焼きや素焼きに添えます。写真は東京都足立区産。穂ジソ […]

【タカベ】市場に夏の到来を告げる魚のひとつ。背側は濃青色で、1本の黄色い縦帯が走ります。太平洋側では茨城県から九州南岸に分布しますが、好まれるのは関東地方。豊洲市場への入荷は、式根島をはじめ伊豆諸島からが主。小型ですが脂 […]

【ベニザケ(ヒメマス)】ベニザケの陸封型で、一生を湖で過ごします。北海道で「ちっぷ」と呼ばれますが、これはアイヌ語で「薄い魚」を意味する「カバチェプ」から。原産地は阿寒湖とチミケップ湖。 その後支笏湖(写真)や洞爺湖、倶 […]

【エダマメ】「すだれ」、「玉すだれ」と呼ばれる葉・枝付きのエダマメが入荷しています。この状態は鮮度を保つのに役立ちますが、莢を外側に向けて見栄え良く束ねるには技術が必要とのこと。写真は埼玉県産。夏のイメージが強いエダマメ […]

【マアジ】旬真っ盛りのマアジには、ブランド化されたものもあります。写真は島根県西部沖のまき網で漁獲された浜田産「どんちっちアジ」。4~9月に水揚げされた平均脂質10%以上、50g以上のもので、多い時には脂質が15%を超え […]

【シイラ】ハワイで「マヒマヒ」と呼ばれ、人気が高い魚です。体は細長く、強く側扁。背側は鮮やかな青緑色、腹側は黄みを帯びた銀白色。世界中の暖海、日本各地に分布しています。メスの頭部はなだらかですが、オスの成魚の額は出っ張り […]

【アオダイ】背側の青色が美しいですが、生きている時はより鮮やか。各ひれは黄褐色をしています。伊豆・小笠原諸島、相模湾から台湾にすむフエダイ科の魚。背側に太い横帯が入るシマアオダイも入荷しています。刺身や塩焼き、煮つけなど […]