【ヤナギムシガレイ】干物が絶品
【ヤナギムシガレイ】生鮮品で流通よりも加工されることが多い。干物にすることで美味しさが最大限に引き出されます。笹の葉のように体が薄く細長いので「笹がれい」と呼ばれるほか、「柳がれい」、「若狭がれい」などの名でも販売されま […]
【ヤナギムシガレイ】生鮮品で流通よりも加工されることが多い。干物にすることで美味しさが最大限に引き出されます。笹の葉のように体が薄く細長いので「笹がれい」と呼ばれるほか、「柳がれい」、「若狭がれい」などの名でも販売されま […]
【マダラ】冬の魚の代表。「鱈」の字は身が雪のように白いことから。「鱈腹(たらふく)食う」という言葉通り、何でも食べる大食漢として有名。低脂肪で低カロリー。淡泊な味わいは和洋中と様々な料理に向きます。写真は青森県産、奥がオ […]
【チカ】ワカサギにとてもよく似ています。背びれと腹びれの始まりの位置が、ワカサギでは腹びれがやや前方、チカでは腹びれがやや後方ということで見分けられます。ワカサギは湖や川から海まで生息しますが、チカは一生を海で生活します […]
【イチゴ】今夏、一般投票で「とちあいか」と名称が決定したばかり。注目の新品種。イチゴといえば「とちおとめ」が絶大な人気を誇っていますが、同じ栃木県生まれ。「とちおとめ」よりも大きめで、酸味が少なく甘みが際立っています。ヘ […]
【ワカサギ】木箱に整列しているのは、滋賀県琵琶湖産の子持ち。高級感が漂っています。市場でよく見かけるのは、発泡スチロールやパック詰め。子持ちは、茨城県霞ケ浦からも入荷します。淡泊な味わいが特徴なので、天ぷら種として人気が […]
【スルメイカ】1年という短い生涯の間に、日本列島を南北に回遊します。初夏は「むぎいか」と呼ばれるやわらかいイカが主流でしたが、現在はしっかりと歯ごたえのある肉厚のイカへ成長しています。イカ類のなかでも身は硬めなので、刺身 […]

【姫貝】通称「あおやぎ(むき身)」、標準和名「バカガイ」の乾製品。むき身をそのまま干したものは「桜貝」と呼ばれますが、この「姫貝」は、足を引き伸ばして干したもの。火で軽くあぶって食べると、貝の持つ磯の香り、味わいが口のな […]

【カリフラワー】キャベツの変種。ほのかな甘さがあります。白色が定番ですが、オレンジ色や紫色もあります。オレンジ色のカリフラワーは加熱しても変色しませんが、紫色は加熱すると緑色などに変色します。黄緑色でフラクタルの形が特徴 […]

【マナガツオ】旬は一般的に春ですが、旬以外でも市場に姿を見せています。小さくはがれやすいウロコを持ちますが、銀色に光った魚体は美しい。マナガツオの仲間は日本周辺に4種います。成魚には腹びれがありません。焼き物、蒸し物のほ […]

【ズワイガニ】地域によって「せこがに」、「せいこがに」、「香箱(こうばこ)がに」などと呼ばれるメス。オスの半分くらいのサイズなのは、成熟後に脱皮をしないから。プチプチした食感の「外仔(そとこ)」と呼ばれるのは受精卵。甲羅 […]