
【パッションフルーツ】ゼリー状の果肉
【パッションフルーツ】硬い皮を切り、黄色のゼリー状の果肉を、種ごとスプーンですくって食べます。独特の香りとプチプチとした食感があり、甘酸っぱくて、とてもジューシー。写真は沖縄県産ですが、鹿児島県での生産が多く、小笠原諸島 […]
【パッションフルーツ】硬い皮を切り、黄色のゼリー状の果肉を、種ごとスプーンですくって食べます。独特の香りとプチプチとした食感があり、甘酸っぱくて、とてもジューシー。写真は沖縄県産ですが、鹿児島県での生産が多く、小笠原諸島 […]
【アカムツ】各箱1kg以上のものが1尾ずつ入っていました。宮城県石巻産で、釣りで漁獲されたもの。アカムツよりも「のどぐろ」の名で親しまれています。あっという間に人気が出て、驚くほどの高値取引になっています。ムツと名が付き […]
【ミハラハナダイ】東京都式根島から詰め合わせで入荷したとても珍しい魚。ミハラハナダイ科の魚は日本では1属のみ。相模湾、伊豆諸島、八重山諸島など黒潮の影響を受ける海域に分布。ミハラは伊豆大島の三原山が由来で、新種として発表 […]
【マアジ】成魚は春夏に北上、秋冬に南下という季節的な回遊を行っています。このような「沖合回遊群」は体の背部が黒っぽいため「くろあじ」と呼ばれます。内湾や瀬に定着する「瀬付き群」もいて、体の黄色みが強いため「きあじ」。写真 […]
【タデ】「鮎蓼(あゆたで)」の文字が表す通り、アユ料理に欠かせません。特有の香りと辛み成分には、魚の生臭みを消す効果もあります。アユの素焼きや塩焼きに、葉をすり潰し酢でのばした「蓼酢」を添えます。アユのほかスズキの塩焼き […]
【マゴチ】コチ科。市場で「こち」、「ほんごち」。浅い砂泥底に生息。頭と体は背腹の方向に押しつぶされたような形で、これは水底での生活への適応。英語でFlathead(平たい頭の魚)。透明感のある身は夏の白身魚として人気が高 […]
【ボタンエビ】よく「ぼたんえび」と呼ばれるエビは、標準和名「トヤマエビ」のこと。写真は標準和名「ボタンエビ」。腹部の赤い斑紋が特徴的です。北海道噴火湾から土佐湾までの水深300~500mにすむ日本固有種で、日本海には生息 […]
【パドロン】見た目はピーマンのような、シシトウのような・・・。どちらもトウガラシの甘味種ですが、パドロンもスペイン原産のトウガラシの甘味種。スペインではビールのおつまみの定番として人気の野菜。ほんのりとした苦味に加え、ほ […]
【アサヒガニ】朱赤色の甲は縦長で、左右に弱く弓なりに曲がっています。はさみ脚、歩脚ともに平たく、後ずさりして砂に潜るのに役立ちます。ふだんは砂の中にいて、眼だけを出しています。この仲間の英名はFrog Crab、全体がカ […]
【カンパチ】ブリ、ヒラマサの仲間ですが、体色が異なり、背側は琥珀色をしています。前額部にある暗色の斜帯は、上から見ると「八」の字に見えます。吻端がまるく赤みを帯びているため「あかはな」とも。養殖も盛んで、海水魚ではブリ、 […]