
【クロハタ】胸びれの後方に白色帯
【クロハタ】昨年9月、入荷がとても珍しいと紹介したハタ科の魚(高知県宿毛産)。今回は沖縄県から入荷しました。体は黒く、腹側面、胸びれの後方に白色帯があるのが特徴です。口の内面は赤橙色。日本では三重県、和歌山県、高知県、琉 […]
【クロハタ】昨年9月、入荷がとても珍しいと紹介したハタ科の魚(高知県宿毛産)。今回は沖縄県から入荷しました。体は黒く、腹側面、胸びれの後方に白色帯があるのが特徴です。口の内面は赤橙色。日本では三重県、和歌山県、高知県、琉 […]
【イワガキ】冬が旬のマガキと異なり、夏が旬で「夏がき」とも。日本海沿岸をはじめ各地から入荷します。写真は鳥取県内で採取された天然物の「夏輝(なつき)(平成19年商標登録)」。さらに右殻が平らで全体的に平べったく、殻長13 […]
【ラッキョウ】シャキシャキとした独特の歯切れの良さがあります。出回るのは今、季節限定。入荷する多くが写真の鳥取県産。その歴史は江戸時代にさかのぼります。ラッキョウは写真の根付きのほか、すぐに漬け込むことができる「洗い」も […]
【シャコ】姿が似ているエビ類(十脚目)とは別の口脚目シャコ科。鋭い棘の並ぶ捕脚で、獲物をすくい上げるように捕まえます。捕脚の前節の筋肉は「つめ」などと呼ばれ珍味。鮮度が落ちやすいため、活け物のほか、ボイル(写真は宮城県産 […]
【オオクチイシナギ】北海道全沿岸から屋久島の日本海・東シナ海・太平洋沿岸などに分布。イシナギ科の魚。市場では「いしなぎ」と呼ばれます。写真は北海道寿都産43.8kg。肝臓に多量のビタミンAを含むため、肝臓は除去して販売し […]
【トリガイ】由来は身の質が鶏肉に似ている、あるいは、足の形が鳥の頭に似ているからとも。殻が割れやすいため、殻付きのほか、むき身やボイル加工品も並びます。写真は石川県能登産と京都府丹後産の養殖物で、ともに大きいのが特徴で価 […]
【タデ】アユ料理に欠かせないことから、「鮎蓼(あゆたで)」とも。ピリッとする辛みに加えて、魚の生臭みを消す効果もあります。葉をすり潰し、酢でのばしたものが「蓼酢」で、塩焼きや素焼きに添えます。写真は東京都足立区産。穂ジソ […]
【タカベ】市場に夏の到来を告げる魚のひとつ。背側は濃青色で、1本の黄色い縦帯が走ります。太平洋側では茨城県から九州南岸に分布しますが、好まれるのは関東地方。豊洲市場への入荷は、式根島をはじめ伊豆諸島からが主。小型ですが脂 […]
【ベニザケ(ヒメマス)】ベニザケの陸封型で、一生を湖で過ごします。北海道で「ちっぷ」と呼ばれますが、これはアイヌ語で「薄い魚」を意味する「カバチェプ」から。原産地は阿寒湖とチミケップ湖。 その後支笏湖(写真)や洞爺湖、倶 […]
【エダマメ】「すだれ」、「玉すだれ」と呼ばれる葉・枝付きのエダマメが入荷しています。この状態は鮮度を保つのに役立ちますが、莢を外側に向けて見栄え良く束ねるには技術が必要とのこと。写真は埼玉県産。夏のイメージが強いエダマメ […]