
【ギョウジャニンニク】北海道で馴染み深い山菜
【ギョウジャニンニク】北海道では馴染み深い春の味覚。「あいぬねぎ」、「やまにんにく」など呼び名はいろいろ。ニンニクやニラ、ネギのような強い香りを持ちます。北海道から近畿地方にかけて分布。北海道だけでなく青森県、秋田県など […]

【ギョウジャニンニク】北海道では馴染み深い春の味覚。「あいぬねぎ」、「やまにんにく」など呼び名はいろいろ。ニンニクやニラ、ネギのような強い香りを持ちます。北海道から近畿地方にかけて分布。北海道だけでなく青森県、秋田県など […]

【テングハギ】天狗の鼻のような、眼と眼の間から伸びる角状の突起が目印のニザダイ科の魚。尾柄部に鮮やかな青い斑が2つあり、ここには鋭い棘(骨質板、こつしつばん)があるので注意が必要です。尾びれの上葉と下葉が糸状に伸びている […]

【カミナリイカ】コウイカに似ていますが、眼や唇のように見える背中の模様があることで見分けられます。この眼状紋があるのはカミナリイカだけ。胴の長さは40cm近くになります。市場では「もんごういか」と呼ばれますが、輸入の大型 […]

【ウスメバル】春が旬なので「目春」、眼が大きいので「目張」。この仲間は数種類入荷し、トゴットメバルに似ていますが、背側にある不定形の暗色斑が丸みを帯びないことで区別。「めばる」、「おきめばる」、「あかめばる」とも。淡泊な […]

【パイナップル】桃のような甘い香りがする「ピーチパイン」(品種名:ソフト タッチ)は沖縄生まれのパイナップル。入荷する大半をフィリピン産が占め、沖縄県産は1割にも満たない状況ですが、これから夏に向けて沖縄県産のシーズンで […]

【シラエビ】全国的に「しろえび」の名で親しまれています。専業で漁獲するのは富山湾だけで、漁期は4月から11月。生きている時は透明感が強くて、淡いピンク色も美しく、「富山湾の宝石」ともいわれます。むき身の刺身や昆布〆は絶品 […]

【テングダイ】ツボダイと同じ、カワビシャ科の魚。口が前方に突き出ていて、体高は高い。頭と体にある6本の黒色横帯が目を惹きます。腹びれは黒色ですが、背びれ、尻びれ、尾びれ、胸びれは黄色です。体長50cm。写真は長崎県佐世保 […]

【タケノコ】春を代表する食材で、入荷量が最も多いのは4月。現在、福岡県、京都府、熊本県産などが並んでおり、産地は北上していきます。鮮度が命で、時間の経過とともに硬くなり、えぐみも強くなります。茹でるほか、蒸したり、焼いた […]

【ホタテガイ】殻付き、貝柱だけ、ボイル、素干しなど様々な形態で入荷しています。写真のむき身は「浜ゆで」と書いてあったチルド品で、パック品は冷凍品を解凍したもの。ともに北海道森町産。甘味が感じられる貝柱を持つホタテガイです […]

【マアジ】珍しい「釜揚げあじ子」。釜揚げといえばいわし類の稚魚を塩ゆでし、送風冷却した「釜揚げしらす」が定番。この釜揚げあじ子はしらすより大きいものの、骨があたらず口当たりもなめらか。かるく炙って食べるほか、新タマネギや […]