
【マイワシ】入梅いわしの季節到来
【マイワシ】関東も梅雨入りしましたね。そうなると、「入梅いわし」の季節です。すでに脂がのってきたなと実感できる美味しいマイワシが各地から入荷中。なかでも特にオススメなのが千葉県産。ウロコもついた鮮度抜群のものが入っていま […]
【マイワシ】関東も梅雨入りしましたね。そうなると、「入梅いわし」の季節です。すでに脂がのってきたなと実感できる美味しいマイワシが各地から入荷中。なかでも特にオススメなのが千葉県産。ウロコもついた鮮度抜群のものが入っていま […]
【ラッキョウ】シャキシャキ、ポリポリ、小気味良い音が聞こえてきそう。今だけ出回る季節野菜(写真は鳥取県産)。市販のらっきょう漬けもいいですが、自分好みに仕上がる自家製にチャレンジするのもいい機会。「根と茎を切るのが面倒」 […]
【ダンベイキサゴ】聞き慣れない名前も、「ながらみ」といえば頷く方も多いでしょう。産地は千葉県。旬は冬から春のようですが、ここ最近、豊洲市場でよく見かけます。塩ゆでにし、楊枝でクルンッと引っ張り出す。居酒屋の突き出しなど、 […]
【シャコ】エビやカニと同じ甲殻類で、見た目と反する美味しさには定評があります。鮮度が落ちやすいため、ふつう浜で塩茹でされて殻付きやむき身で入荷しますが、生(写真)や、活け物もあります。寿司種としての人気も高く、「かつぶし […]
【アブラボウズ】ギンダラ科の魚で、大きい物は90kg以上になります(写真は下北産45.5kg)。日本近海では相模湾周辺、三陸沖、天皇海山などが主な産地。名前の通り脂が強い白身魚です。味噌漬け、煮つけ、鍋物などのほか、刺身 […]
【マツタケ】梅雨入り前に、早くも秋の味覚のお話。今年の初荷は5月25日、その後先週金曜から連続3日、入荷中。産地は山口県。初荷卸値は2本で15万円。「昨年がキロで200万円、今年は50万円くらいかな。コロナウイルス感染症 […]
【マアジ】見た瞬間、「小さい~」と声を上げてしまいました。ここまで小さいとスーパージンタを通り越して、ウルトラジンタと呼ぶべきでしょうか。「小さすぎてマアジの味がしないのでは?唐揚げのほか、佃煮にもいいかも」と仲卸。旬の […]
【メイタガレイ】かれいの煮つけは和食の定番の1つです。冬を旬とする種類が多い「かれい」ですが、初夏のいま、市場のあちこちで目にするのがメイタガレイです。「身が厚くなってきましたよ」と仲卸。煮つけももちろん、これからの季節 […]
【アブラガレイ】生鮮のむき身が北海道根室から入荷しました。市場では珍しい魚ですが、実はカラスガレイとともに、その「えんがわ」は回転寿司などでお馴染み。脂が非常に強いため、煮るととける場合があるので、蒸して脂を抜いてから煮 […]
【アユ】走りから、晩秋の子持ちの名残りまで楽しめます。スイカのような独特な香りがあるため「香魚」とも呼ばれます。この香りはエサの影響を大きく受けるため、天然と養殖で違いが出ます。香りと味を楽しむには塩焼きか、素焼きに蓼酢 […]