
【アザハタ】赤く小さな斑点がある
【アザハタ】先週紹介したユカタハタの仲間。体高が高く、鮮やかな赤色の体には、赤から赤褐色の小さな斑点があり、特にほほの辺りには密集しています。沖縄で「あかみーばい」と呼ばれます。写真は宮崎県川南産。身が締まっているため、 […]

【アザハタ】先週紹介したユカタハタの仲間。体高が高く、鮮やかな赤色の体には、赤から赤褐色の小さな斑点があり、特にほほの辺りには密集しています。沖縄で「あかみーばい」と呼ばれます。写真は宮崎県川南産。身が締まっているため、 […]

【ヤナギノマイ】魚箱には「柳の舞」と書かれ、漢字で書くと優雅な印象。メバル科の魚で体色には個体差があります。東北地方から北海道周辺に分布し、写真は厚岸産。地元では惣菜魚として手頃な値段で取引されています。煮つけや塩焼き、 […]

【リンゴ】「秋映」、「シナノスイート」と続く、長野県の「りんご三兄弟」の末っ子「シナノゴールド」が出回っています。果皮がゴールド(黄色)。「ゴールデンデリシャス」と「千秋」の交配品種で、酸味と甘みのバランスが良く、貯蔵に […]

【オヒョウ】「大鮃(大きなヒラメ)」と書きますが、カレイの仲間。売場で20kgの魚体は迫力がありますが、大きいものは200kgを超え、寿命も長い。写真は北海道釧路産。日本近海での漁獲は少なく、多くはアメリカなどから冷凍で […]

【マガキ】いまや1年中味わえるマガキですが、加熱用むき身が市場に並び始めると、その季節がやって来たと実感できます。「海のミルク」とも呼ばれるように、旬の時期には濃厚な味が楽しめますが、これは貝類に多く含まれるグリコーゲン […]

【ダイダイ】酸味のある果汁と香り高い果皮を調味料や薬味として利用する「香酸(こうさん)柑橘」のひとつ。ユズやスダチなどと同じように使われ、ポン酢の材料になることが多い。成熟しても落果しにくく、同じ木に新旧の実が見られるこ […]

【ブリ】サケやサンマなど、北海道を代表する秋の魚の漁獲量が振るわないなか、潤沢な入荷を続けているのがブリです。現在も北海道各地から入荷があり、10kg以上のものも目立ちます。そんな北海道産ブリのなかで一目を置かれている余 […]

【ユカタハタ】鮮やかな赤色の体に、白から水色の斑点が散らばっています。全長40cmにも。インド・太平洋の岩礁・サンゴ礁に生息するハタ科の魚で、市場入荷は珍しく、このユカタハタは、愛媛県宇和島から来たアカハタと一緒の箱に入 […]

【シシャモ】「柳葉魚」はアイヌ語の「スス(柳)ハム(葉)」が由来。北海道厚岸を中心に生シシャモの入荷が続いていますが、干物も顔を見せています。飴色に輝く丸みを帯びた体は、むかわ町名産の「鵡川ししゃも」。プチプチした卵を楽 […]

【日野菜】地上に出ている部分が赤紫色をしている「日野菜(ひのな)かぶ」。滋賀県日野町の伝統野菜で約500年前の室町時代に発見したと伝わっています。現在は滋賀県だけでなく各地で栽培されていて、写真は神奈川県三浦市産。塩漬け […]