
【メダイ】若魚はやや青っぽい
【メダイ】大きな眼と大きな尾びれが印象的なイボダイ科の魚。吻(口先)が短いため、先端が丸みを帯びちょっとかわいらしい印象。若魚はやや青っぽい。体表から多量の粘液を出すのでヌルッとします。白身で淡泊な魚で、刺身や煮物、揚げ […]

【メダイ】大きな眼と大きな尾びれが印象的なイボダイ科の魚。吻(口先)が短いため、先端が丸みを帯びちょっとかわいらしい印象。若魚はやや青っぽい。体表から多量の粘液を出すのでヌルッとします。白身で淡泊な魚で、刺身や煮物、揚げ […]

【生しらす】イワシ類に使われることが多いが、「シラス」はウナギ類やイカナゴなど透明で細長い稚魚の総称。写真は和歌山県産で、塩茹でされていない、鮮魚のイワシ類です。昔は産地でしか食べられなかったものが、いまでは消費地でも味 […]

【ウッカリカサゴ】変わった名前ゆえ憶えやすい魚。カサゴととても似ていますが、体の白い斑点に赤褐色の縁取りがあることでカサゴと区別できます。カサゴより大きいため市場でも見栄えがします。「ウッカリするとカサゴと区別しないこと […]

【タケノコ】入荷量全体では九州勢が主力ですが、現在、ブランド力が高い京都産も入荷しています。写真の「京たけのこ」は、「白子(しろこ)たけのこ」と呼ばれ、軟らかく、えぐみが少なく、歯ざわりが良いのが特徴。ワカメとの若竹煮や […]

【アヤメカサゴ】冬から春が旬ですが、1年中美味しい。市場にはカサゴ、ウッカリカサゴ、アヤメカサゴ(写真)が入荷します。互いに似ていますが、赤の地色に黄色の虫食い模様があり、眼の下に1棘があることで区別できます。市場入荷は […]

【ウチワエビ】全体的に平たく、名前の「うちわ(団扇)」を思わせる姿。日本近海には良く似たオオバウチワエビもいます。関東地方ではあまり目にしないエビですが、西日本では二種ともに漁獲され、市場に出回ります。写真は長崎県産。思 […]

【サヨリ】銀色に輝くスラリとした体と細長い下あごが目印。この写真では分かりづらいですが、下あごの先は朱色をしています。また、キラキラと輝く銀色は、鮮度の目印にもなっています。くせがない上品な美味しさを持つサヨリは、寿司種 […]

【せとみ】「清見」に「吉浦ポンカン」を交配して育成された山口県オリジナル品種。そのうち、糖度13.5度以上、酸度1.35%以内など一定の品質基準を満たしたものは「ゆめほっぺ」。180~200gと大きく、濃厚な甘さが特徴。 […]

【ホッケ】干物でお馴染みです。冬から春にかけて数は多くはありませんが、鮮魚でも入荷します。刺身で提供されることもありますが、寄生虫の怖れもあるので注意が必要です。干物加工のほか、煮つけやフライなどで。「ホッケ」と呼ばれる […]

【アカムツ】いつの間にか驚くほどの高級魚。口内の奥の方が黒いことから「のどぐろ」と呼ばれ、この名称の方が馴染み深くなっています。ただし「のどぐろ」は地方によっては違う魚の呼び名になるので要注意。白身で美味しく、冬場は脂が […]