【アラ】「あら」の呼び名には要注意
【アラ】全長1mになる大型魚。写真のような幼魚には暗褐色の縦帯が走るのが特徴。非常に美味しく、薄造りや鍋料理をはじめ、焼き物、蒸し物などさまざまな料理に使えます。ひれ(特に背びれ)やえらぶたの鋭いトゲには要注意。西日本で […]
【アラ】全長1mになる大型魚。写真のような幼魚には暗褐色の縦帯が走るのが特徴。非常に美味しく、薄造りや鍋料理をはじめ、焼き物、蒸し物などさまざまな料理に使えます。ひれ(特に背びれ)やえらぶたの鋭いトゲには要注意。西日本で […]
【シマゾイ】黄色みを帯びた体色に、くっきりとした暗色の縦じまが目印です。体長35cm。クロソイ、キツネメバルなどメバル属(メバル科)のうち、黒っぽいものは「そい」と呼ばれます。北海道では「きぞい」とも。煮つけ、刺身、塩焼 […]
【ヤマブシタケ】さまざまなキノコが入荷中です。白くてフサフサした見た目のヤマブシタケの名前は、山伏の袈裟についた梵天に似ていることから付いたそうです。写真上は岩手県産天然物なので高級品ですが、安価な栽培物のほか、乾燥物も […]
【ヒメダイ】全長50cmのフエダイの仲間。やや細長い体は、市場では褐色がかっていますが、生きている時はややピンク色。伊豆・小笠原諸島では「おご」、「おごだい」などとも呼ばれます。白身の高級魚ですが、一般にはあまり出回らな […]
【チャイロマルハタ】南日本に生息するマハタの仲間で、全長1m以上になります。体には茶褐色の横帯がやや斜めに走り、体全体に茶色っぽい斑点が散っています。よく似ているヤイトハタは斑点が小さい黒色なので区別できます。ともに沖縄 […]
【ヒオウギ】ホタテガイと同じイタヤガイ科で、赤、橙、黄、紫などカラフルな色が印象強い二枚貝。ホタテガイの仲間の貝柱は1本。東北地方以北に生息するホタテガイに比べ、ヒオウギは房総半島から南に生息し、南日本で養殖されています […]
【リンゴ】早生種が出回っていましたが、本格的な季節の到来。写真は長野県生まれの「シナノスイート」。「ふじ」と「つがる」を親に持ち、濃厚な甘みにほどよい酸味もあり、果汁たっぷり。「秋映(あきばえ)」、これから出てくる「シナ […]
【カガミダイ】銀色に輝く迫力ある魚体、大きさ3kgの新潟産。市場入荷は珍しい。長くのびる背びれと体形は「マトウダイ」によく似ており、「ぎんまと」とも呼ばれます。体にある黒い斑紋が、マトウダイと比べて不明瞭です。カガミダイ […]
【チュウゴクモクズガニ】秋になると中華料理店で「上海がに」のポスターを目にします。そのカニがこちら。特定外来生物に指定されているため、許可を得た業者のみが輸入できます。生のまま老酒に漬け込む「酔っぱらいガニ」がありますが […]
【カキ】「甘柿」と「渋柿」がありますが、写真は渋柿の「刀根(とね)早生」で、和歌山県と奈良県からの入荷。食べやすい種なしの柿です。渋柿のため、脱渋(アルコール塗布などの処理により渋みのもとタンニンを不溶化することで渋味を […]