
【マダイ】いま食べたい「桜だい」
【マダイ】春の魚でメスは「桜だい」とも呼ばれますが、産地によっては秋や冬を旬とするところも。ただ春のメスは産卵を控え美しい赤色です。養殖が盛んで気軽に食べられる魚になりましたが、旬の時期には天然も味わいたい。写真上は茨城 […]
【マダイ】春の魚でメスは「桜だい」とも呼ばれますが、産地によっては秋や冬を旬とするところも。ただ春のメスは産卵を控え美しい赤色です。養殖が盛んで気軽に食べられる魚になりましたが、旬の時期には天然も味わいたい。写真上は茨城 […]
【花ザンショウ】季節を彩る一品。春の一時期にしか出回りません。サンショウの小さな花の部分で、量が少ないため高級食材です。サンショウの若芽は「木の芽」として並んでいます。上品な香りが豊かで、ピリっとしますが、その辛さはほん […]
【アサリ】これからの季節に出かけたい潮干狩りの主役で、古くから日本人が食べてきた貝。日本では北海道から九州まで分布し、日本海側よりも太平洋側に多く、内湾の干潟に生息。殻付きは汁や酒蒸し、パスタなどに。むき身はぬたやかき揚 […]
【エッチュウバイ】市場で「白ばい」と呼ばれます。「つぶ」や「ばい」は多くの種類がいて、地域で名称が異なり分かりにくいのですが、この貝は豊洲市場でもよく見かけます。日本海の水深200~500mにすみ、写真は山口県産。殻は薄 […]
【ホウライヒメジ】市場で「オジサン」と表示されている多くが、実はこの魚のこと。同じヒメジ科で尾の付け根にある暗色斑は同じですが、オジサンには第2背びれの下にも暗色斑があります。もっと良く似たオキナヒメジとの見分け方は、尾 […]
【タケノコ】春を感じる食材の筆頭。秋から入荷していますが、ピークはこれから。鮮度が大切で、時間の経過とともに硬くなり、えぐみも強くなります。煮物や焼き物、炊き込みごはんに天ぷら、和え物とレパートリーは豊富にありますが、同 […]
【オカムラギンメ】市場入荷が非常に珍しいギンメダイ科の魚は、下あごの1対の長いヒゲが特徴。ギンメダイと似ていますが、腹びれと尻びれが黒いことなどで見分けられます。名前の「オカムラ」は岡村収博士にちなみます。写真は高知県甲 […]
【ホッケ】開き干しなどで流通することが多いアイナメ科の魚ですが、冬から春には鮮魚も並びます。写真は北海道乙部産。表示には「根ぼっけ」と書いてあり、北海道では岩礁周辺に定着するものをそう呼びます。煮つけやフライ、汁物などで […]
【トモメヒカリ】市場へ「めひかり」として入荷するのは、アオメエソ科のトモメヒカリ(写真:愛媛県産)とアオメエソ、マルアオメエソの3種。後の2種はとてもよく似ています。トモメヒカリも青緑色に光る眼を持ちますが、体長はふつう […]
【鯛の子】市場に入荷する卵巣や精巣にはマダラ、サケ、ボラ、トラフグ(精巣のみ)などのものがありますが、この時期並ぶのがマダイです。写真左の卵巣の方をよく見かけますが、きょうは精巣とともに並んでいました。精巣の方はあまり入 […]