
【チカメキントキ】キンメダイと近縁ではない
【チカメキントキ】地域によっては「きんめ」と呼ばれます。眼が大きく金色に光って見えることや、体の明るい赤色がキンメダイ(キンメダイ科)に似ていますが、近縁ではなくキントキダイ科の魚。写真(山口県萩産)では見えませんが、大 […]
【チカメキントキ】地域によっては「きんめ」と呼ばれます。眼が大きく金色に光って見えることや、体の明るい赤色がキンメダイ(キンメダイ科)に似ていますが、近縁ではなくキントキダイ科の魚。写真(山口県萩産)では見えませんが、大 […]
【ソラマメ】春はまめ類の季節。漢字で空豆、天豆、蚕豆などと書きます。特有の香りとほんのりとした甘さが特徴のソラマメは、そのホクホクした食感も美味しさのひとつ。塩ゆで、サヤごとグリルで焼く、素揚げや天ぷら、炊き込みごはんな […]
【キンメダイ】1年を通して市場で見かける魚。豊洲市場には伊豆諸島や千葉県、静岡県から多く入荷しますが、これらの産地からは春から夏にかけて入荷が多くなります。写真は千葉県鴨川産。色、形ともに美しい姿をしています。煮つけが定 […]
【ホタルイカ】「待っていました!」と声をかけたくなるホタルイカ。富山湾産の入荷が今週明けから始まりました。例年3月初めには顔をみせますが、今年は漁況の見通しが平年を下回るとの予測。実際漁は振るわず、入荷がないままでした。 […]
【ミョウガタケ】江戸東京野菜の「早稲田ミョウガ」。江戸時代から大正時代にかけて、いまの新宿区早稲田周辺でたくさん栽培していました。一度は姿を消しましたが復活。写真は「根茎から発生する茎葉を軟化伸長させた(JA東京中央会) […]
【ケンサキイカ】市場で「あかいか」と呼ばれる細長く大きなイカ。同じケンサキイカでも山口県や島根県などで漁獲されるずんぐりしたものは「しろいか」と呼ばれます。「あかいか」は新島や神津島など伊豆諸島周辺で漁獲され(写真は利島 […]
【クラカケトラギス】天ぷら種を主に扱う仲卸に並んでいた兵庫県淡路から入荷した魚。名前に「キス」と入りますが、キス科ではなくトラギス科。V字形の斑紋が中央部で濃くなることなどで、ほかのトラギス科の魚と区別できます。刺身も美 […]
【ホウボウ】内面が鶯色の大きな胸びれが、赤い体によく映えます。左右計6本の脚のように見えるのは、胸びれ下部の軟条で、これの動きが歩いているようにも見えます。この写真は茨城県大洗産。クセのない白身なので様々な料理に向きます […]
【イチゴ】熊本県オリジナルの大粒のイチゴ。「ひのしずく」は一般公募した愛称で、品種名「熊研い548」。8年間の品種開発を経て平成15年に誕生。果皮には光沢があります。酸味はやや少なく、糖度が高くて香り高いイチゴ。その後、 […]
【イカナゴ】瀬戸内海に春を告げる魚のひとつで、関西では「くぎ煮」と呼ばれる佃煮が人気。10cm未満を「こおなご(小女子)」、10cm以上を「おおなご(大女子)」とも呼びます。市場への入荷は加工品が多く、写真はちりめんじゃ […]