
【ヤリイカ】オスは成長とともに細く尖る
【ヤリイカ】冬から春が旬のイカの代表格。メスよりもオスの方が大きくなり、成長とともに胴の先端が細く尖ります。ケンサキイカと似ていますが、足と呼ばれる「腕」が短く細いことなどで見分けられます。刺身、焼き物、揚げ物で美味しく […]
【ヤリイカ】冬から春が旬のイカの代表格。メスよりもオスの方が大きくなり、成長とともに胴の先端が細く尖ります。ケンサキイカと似ていますが、足と呼ばれる「腕」が短く細いことなどで見分けられます。刺身、焼き物、揚げ物で美味しく […]
【イチゴ】2017年に登録された静岡県の新品種「きらぴ香(か)」。きらきらとした宝石のような「輝き」に、品の良い「甘味」とフルーティな「香り」が由来。口当たりがなめらかなイチゴです。同じく静岡県生まれの「紅ほっぺ」ととも […]
【ホシガレイ】背びれ、尻びれ、尾びれに黒色斑があり、これが名前の由来。よく似たマツカワ(これらのひれに黒色帯)とともに高級魚。日本では青森から九州に分布しますが、資源減少のため幻のカレイともいわれ、人工種苗の放流も行われ […]
【ホテイウオ】名前は頭が丸くお腹がふくらんでいるところが七福神の布袋様に似ているから。北海道では「ごっこ」。体全体がブヨブヨし、身はやわらかい。第1背びれは皮下に埋没し、腹びれは吸盤状。写真は北海道噴火湾産のオス。卵はキ […]
【ナバナ】ひと足早く春を告げる野菜。アブラナ科のつぼみ、花茎、若葉で、「ナノハナ(菜の花)」とも呼ばれます。独特のほろ苦さが魅力です。上の写真は千葉県安房産。下は「花菜(はなな)」と呼ばれる京都府(山城)産で、京のブラン […]
【モロトゲアカエビ】朱色に近い赤色の体にくっきりした白い縦縞があるので、「しまえび」とも呼ばれます。タラバエビ科で、体長15cmほどです。日本海、東北地方太平洋岸から北海道、サハリンに分布しますが、北海道西部、増毛、留萌 […]
【キュウリウオ】「珍しく大きなキュウリウオが入荷したよ」と声をかけらました。ワカサギやチカと同じキュウリウオ科。若魚はこの2種によく似ていますが、口が大きいことで見分けられます。名前の通り、キュウリに似た匂いがします。干 […]
【マダラ】寒い時期、鍋で食べたい食材のひとつ。低脂肪で低カロリー、淡泊な味のため、和洋中を問わず、料理の幅が広い魚です。写真はともに岩手県産で、上がオス5.6kg、下がメス5.8kg。白子やタチなどと呼ばれる精巣の人気が […]
【イチゴ】2015年に熊本県で誕生したオリジナルの「ゆうべに」。一般公募で決定した名前の由来は、熊本の「熊(ゆう)」とイチゴの「紅(べに)色」から。大玉の円錐形で鮮やかな紅色、香りは高く、酸味がやや控えめで甘みが引き立つ […]
【ケムシカジカ】細かな突起のある皮膚で包まれ、体はぶよぶよし、背面に多くの隆起があります。体は灰褐色ですが写真のように赤色や黄色も。見た目がオニオコゼ(オニオコゼ科)に似ているが、全く異なるケムシカジカ科。卵巣や肝を入れ […]