
【タケノコ】新物同士の「若竹煮」
【タケノコ】春を感じる食材の筆頭。秋から入荷していますが、ピークはこれから。鮮度が大切で、時間の経過とともに硬くなり、えぐみも強くなります。煮物や焼き物、炊き込みごはんに天ぷら、和え物とレパートリーは豊富にありますが、同 […]

【タケノコ】春を感じる食材の筆頭。秋から入荷していますが、ピークはこれから。鮮度が大切で、時間の経過とともに硬くなり、えぐみも強くなります。煮物や焼き物、炊き込みごはんに天ぷら、和え物とレパートリーは豊富にありますが、同 […]

【オカムラギンメ】市場入荷が非常に珍しいギンメダイ科の魚は、下あごの1対の長いヒゲが特徴。ギンメダイと似ていますが、腹びれと尻びれが黒いことなどで見分けられます。名前の「オカムラ」は岡村収博士にちなみます。写真は高知県甲 […]

【ホッケ】開き干しなどで流通することが多いアイナメ科の魚ですが、冬から春には鮮魚も並びます。写真は北海道乙部産。表示には「根ぼっけ」と書いてあり、北海道では岩礁周辺に定着するものをそう呼びます。煮つけやフライ、汁物などで […]

【トモメヒカリ】市場へ「めひかり」として入荷するのは、アオメエソ科のトモメヒカリ(写真:愛媛県産)とアオメエソ、マルアオメエソの3種。後の2種はとてもよく似ています。トモメヒカリも青緑色に光る眼を持ちますが、体長はふつう […]

【鯛の子】市場に入荷する卵巣や精巣にはマダラ、サケ、ボラ、トラフグ(精巣のみ)などのものがありますが、この時期並ぶのがマダイです。写真左の卵巣の方をよく見かけますが、きょうは精巣とともに並んでいました。精巣の方はあまり入 […]

【チカメキントキ】地域によっては「きんめ」と呼ばれます。眼が大きく金色に光って見えることや、体の明るい赤色がキンメダイ(キンメダイ科)に似ていますが、近縁ではなくキントキダイ科の魚。写真(山口県萩産)では見えませんが、大 […]

【ソラマメ】春はまめ類の季節。漢字で空豆、天豆、蚕豆などと書きます。特有の香りとほんのりとした甘さが特徴のソラマメは、そのホクホクした食感も美味しさのひとつ。塩ゆで、サヤごとグリルで焼く、素揚げや天ぷら、炊き込みごはんな […]

【キンメダイ】1年を通して市場で見かける魚。豊洲市場には伊豆諸島や千葉県、静岡県から多く入荷しますが、これらの産地からは春から夏にかけて入荷が多くなります。写真は千葉県鴨川産。色、形ともに美しい姿をしています。煮つけが定 […]

【ホタルイカ】「待っていました!」と声をかけたくなるホタルイカ。富山湾産の入荷が今週明けから始まりました。例年3月初めには顔をみせますが、今年は漁況の見通しが平年を下回るとの予測。実際漁は振るわず、入荷がないままでした。 […]

【ミョウガタケ】江戸東京野菜の「早稲田ミョウガ」。江戸時代から大正時代にかけて、いまの新宿区早稲田周辺でたくさん栽培していました。一度は姿を消しましたが復活。写真は「根茎から発生する茎葉を軟化伸長させた(JA東京中央会) […]