
【ワサビ】葉も花も食べます
【ワサビ】すり下ろして刺身や寿司に使う「根茎」のほかに、「花わさび」、「葉わさび」も市場に並んでいます。葉や茎も、根茎と同じようにピリッとした辛さがあり、シャキシャキしています。醤油漬けをよく見かけますが、おひたしや和え […]

【ワサビ】すり下ろして刺身や寿司に使う「根茎」のほかに、「花わさび」、「葉わさび」も市場に並んでいます。葉や茎も、根茎と同じようにピリッとした辛さがあり、シャキシャキしています。醤油漬けをよく見かけますが、おひたしや和え […]

【シバエビ】体長15cmほどで、メスのほうがやや大きい。体は透明感のある淡黄褐色で、全身に小さな黒褐色斑点がある。内湾に生息し、東京湾の芝沖で大量に漁獲されたことに由来しますが、現在の入荷は佐賀県(写真)が中心。天ぷらの […]

【キンメダイ】美しい朱色の体と金色に光る大きな眼は、売場でも目を惹きます。頭が大きいので可食部はやや少ない。写真は人気の高い千葉県銚子産。キンメ漁の北限といわれる漁場です。刺身や煮つけ、焼き物のほか鍋物にも。しゃぶしゃぶ […]

【ナノハナ】春の訪れを告げる野菜で「ナバナ」とも。アブラナ科のつぼみと花茎、若葉で、ほろ苦さがあります。冬から春先にかけてが旬。主産地は千葉県ですが、写真は京都府長岡京市の「花菜(はなな)」。お浸しや和え物、汁の実、炒め […]

【ババガレイ】煮魚として人気が高いカレイ類のなかでも、高級魚として扱われ、ふつう「なめたがれい」と呼ばれます。「今年は安い。卵の状態はいまが一番いい」と仲卸も太鼓判を押すほど。なかでも北海道の厚岸(写真)や根室産がオスス […]

【アカモク】春に樹木のような姿で海面に広がり、6月頃にはほとんどが枯れ落ちます。落ちる直前に赤茶け、海面が赤褐色となることが由来。日本各地に分布し、東北地方の日本海側では「ぎばさ」、「じんばそう」などと呼ばれます。強い粘 […]

【ウド】春の便りを運ぶ野菜の1つで、特有の香りとシャキシャキした歯ざわりが特徴。写真は栃木県「那須の春香(はるか)うど」の軟化うど。地下の室で光を遮り白く細長く育てます。栽培中に少し日光を当て、先を緑化させた「山うど」も […]

【ニシン】マイワシによく似た見た目。春告魚ですが、すでに市場で並んでいます。ウロコが取れていないものが新鮮な証拠ですが、ウロコがとても取れやすい魚。塩焼き、煮物、三平汁など。日本でのニシン漁の最盛期は19世紀後半。北海道 […]

【ヤリイカ】「えんぺら」と呼ばれるヒレは細長いひし形で、スルメイカより長い。オスは大きいものでは胴長40cmになりますが、メスはそれほど大きくならず30cm程度。やわらかい身には甘みがあるため、刺身やすし種として生食が人 […]

【アカガイ】色も味も香りも良い、冬が旬の高級すし種。写真は最上級といわれる宮城県閖上(ゆりあげ)産。アカガイの身の赤さは、血液中の色素タンパク質がヘモグロビン系だからで、微かに血の気を感じる香りもあります。ふつうの身の白 […]