
【ビワマス】春から夏は脂がのる時期
【ビワマス】琵琶湖にのみ自然分布。琵琶湖に降りて成長し、秋に産卵のために川を遡上します。春から夏にかけて刺網で漁獲しますが、いま、脂がのる時期。資源保護のため採捕するサイズを決めているほか、10月1日から11月末までは採 […]

【ビワマス】琵琶湖にのみ自然分布。琵琶湖に降りて成長し、秋に産卵のために川を遡上します。春から夏にかけて刺網で漁獲しますが、いま、脂がのる時期。資源保護のため採捕するサイズを決めているほか、10月1日から11月末までは採 […]

【ショウブ】5月5日は端午の節句。端午は5月の最初の午(うま)の日。この日は菖蒲湯に入って、健康を願う風習があります。菖蒲の節句とも。ショウブは邪気を払うといわれ、家の軒に吊るしたりもします。柏餅や粽(ちまき)を食べるほ […]

【シマアジ】アジ科のなかで最も高く評価される魚。島しょ部に多く棲むことや、若魚には黄色の縦帯があることが由来ですが、縦帯は成長と共に不明瞭。アジ科の特徴である「ぜいご」は側線の後ろの方にだけあります。上品な脂がこれからの […]

【カタクチイワシ】しらす干し、煮干し、田作りなどに稚魚を含めて加工されることが多い魚。上あごが下あごに比べて大きいことが「片口」の由来。「背黒いわし」や「しこいわし」、「たれくち」など呼び名は多い。日本各地の沿岸や朝鮮半 […]

【ウワバミソウ】根元が赤い山菜で、「赤みず」、「みず」、「みずな」などと呼ばれます。日本各地の沢など水辺の湿った場所に群生します。若い葉や茎を利用し、アクやクセがないため食べやすいのですが、根元のヒゲや薄皮を取り除く下処 […]

【アメマス】サケ科でイワナの仲間。銀白色の体の背側に、多数の大きな白色斑点が散在していることで、ほかと区別できます。エゾイワナの降海型で、全長80cmになりますが、ふつうは30cm程度。日本では山形県及び千葉県以北の本州 […]

【しらす】しらす漁が解禁になると、市場には「生しらす」がやって来ます。同時に「釜揚げしらす」も入荷していました。産地はともに静岡県産。「しらす」はイワシ類だけではなく、イカナゴやウナギ類などの透明で細長い稚魚の総称ですが […]

【アオリイカ】「みずいか」、「くついか」とも呼ばれるイカの王様。胴の全長に及ぶ大きなヒレが特徴的なので、コウイカの仲間だと思われますが、石灰質の甲は持たず、透明な軟甲を持つヤリイカの仲間。写真左は静岡県沼津産の2.5kg […]

【ゴボウ】アクが少ないため水にさらす必要はない、福岡県オリジナルの若掘りゴボウ「サラサラごんぼ」。平成27年9月に品種登録されました。トンネル被覆せずとも冬春どりが可能なため、省力的栽培ができる品種。短根のゴボウで根は白 […]

【キタムラサキウニ】市場に入荷するウニの多くは、生殖巣をきれいに並べたものか、塩水ウニ(生殖巣を殺菌海水に浸したもの)ですが、これから夏に向けて殻付きのウニも並びます。同じ冷水系のエゾバフンウニは「赤」と呼ばれ、こちらは […]