
【サトイモ】きょうは芋名月
【サトイモ】きょうは中秋の名月。今宵、美しい月が見られますように。この頃は芋の収穫期でもあるため芋名月ともいわれ、サトイモなどをお供えする地域もあります。写真は静岡県産の石川早生というサトイモの孫芋。小さいので衣かつぎに […]

【サトイモ】きょうは中秋の名月。今宵、美しい月が見られますように。この頃は芋の収穫期でもあるため芋名月ともいわれ、サトイモなどをお供えする地域もあります。写真は静岡県産の石川早生というサトイモの孫芋。小さいので衣かつぎに […]

【オオメハタ】アカムツと同じホタルジャコ科で、通称「しろむつ」。しかし、よく似たワキヤハタもそう呼ばれるため注意が必要。オオメハタの方が眼が大きい、尻びれが高くて三角形をしているなどの特徴があります。写真は千葉県竹岡産。 […]

【マイワシ】1尾約150g(2kg箱13尾入)もあり、売場でもその存在感を十分アピールしていました。マイワシは、ほとんど5kg箱の水氷で入荷するので、このような荷姿は珍しい。産地は大分県佐伯。大きな群れを作って季節的に回 […]

【クリ】秋の到来を告げる味覚のひとつ。一大産地は茨城県で、市場へ入荷する9割近くを占めるほど。写真は流通量は多くありませんが、全国に名を馳せている京都府丹波産。「日本書紀」にも登場するほど古い歴史を持つ産地です。栗ごはん […]

【ヒゲソリダイ】下あごに剃り跡のような短いヒゲがあり、2本の幅広い暗褐色の斜め帯が入ります。下あごの白いヒゲがはっきりしているヒゲダイに似ていますが、こちらの方が体色は明るい。写真は鹿児島県産。刺身や煮つけにして、美味し […]

【ブリ】北海道から美味しいブリが入荷中。冬の味覚のイメージですが、北海道産は秋に旬を迎えます。小ぶりなサイズもありますが、10kgを超える堂々たるサイズも並んでいます(写真は函館産10.1kg)。冬場ほどではありませんが […]

【リンゴ】「ふじ」に次ぎ、生産量第2位を誇る早生種の「つがる」(写真は青森県産サンつがる)。「ゴールデンデリシャス」と「紅玉」の交配品種。8月から出回り、リンゴの季節の到来を教えてくれます。大きさは300g程度で、果汁は […]

【ギンザケ】ロシア沿海州から米国カリフォルニア州の河川に溯上し、日本の河川に溯上することはありません。国産は宮城県などの養殖物が出回っていますが、今年は、夏から北海道で天然物が過去にないほど漁獲され、話題になっています。 […]

【テングダイ】体と頭にくっきりした黒色横帯があり、背びれ、尻びれ、尾びれ、胸びれは黄色。派手な模様のうえ、口は前方に突き出ています。ツボダイと同じカワビシャ科。身は薄いですが、上質な白い身で脂ものり、美味しいといわれます […]

【アオダイ】青い体が目印(生きている時は鮮やかな青)。青い体に鮮やかな黄色の帯を持つウメイロと同じフエダイ科の魚。伊豆・小笠原諸島、相模湾から台湾にすむ魚で、写真は鹿児島県産の約1.6kg。刺身や塩焼き、煮つけなどで。伊 […]